- ネット銀行のデビットカードで一番海外に強いカードってどれなのか知りたい。
- 外貨預金とか興味ないけど、海外旅行でお得に使えるならちょっと考えてもいいかも・・・。デビットカードでドルとかユーロとかお得に使えるカードって無いのかなー??
- ポイント還元とか、交換するのがめんどくさいのよね~。どうせお金と同じように使うならキャッシュバックで交換要らずのデビットカードが欲しいんだよね。
- カードのデザインもクールなデザインが一番!可愛いのもいいけど、どうせ持つならスタイリッシュじゃなくっちゃ!
その中でも特徴的なサービスを展開しているのが、ソニー銀行です。
ソニー銀行が発行しているデビットカード「SonyBankWALLET」は、海外の利用でその真価を発揮すると評判なんですよっ♪
このページを開いたあなたは、ソニー銀行デビットカードの魅力以外にも、デメリットも含めて知りたいと思っていますよね?
ソニー銀行デビットカードが自分の生活スタイルに合っているのかどうか、使い勝手がいいのかどうか、前もって知っておかないと、デビットカードを発行した後に「やっぱり使いづらい・・・」という残念な結果になってしまいます。
自分に合ったデビットカードを選ぶためにも、ここでは「ソニー銀行デビットカードのメリットとデメリット」をまるっと理解してみてくださいねっ♪



よし!ユキ、ここではソニー銀行デビットカードについて伝えていくからしっかりついてきなさいっ♪

さっそく以下では、ソニー銀行のデビットカード「SonyBankWALLET」についてメリットとデメリットを中心にくわしく解説していきますね♪
ソニー銀行デビットカード「Sony Bank WALLET」) | |
![]() |
|
年会費 | 永年無料 |
---|---|
発行手数料 | 無料 |
審査 | なし |
ポイントサービス | なし |
キャッシュバック | あり(毎月0.5~2.0%) ※国内ショッピングのみ対象 |
海外ATM手数料 | 引き出し金額の1.76%(税込) 通貨によっては、さらにATM利用手数料220円(税込) |
国際ブランド | ![]() |
ソニー銀行デビットカード「Sony Bank WALLET」の特徴
ソニーグループと三井住友銀行などの合同出資で生まれたのがソニー銀行です。
そのソニー銀行が発行しているデビットカードが「SonyBankWALLET」です。
SonyBankWALLETの簡単なスペックを表にまとめました。

発行金融機関 | ソニー銀行 |
国際ブランド | VISA |
カード種類 | デビットカード&キャッシュカード一体型 |
初年度年会費(税込) | 0円 |
2年目~年会費(税込) | 0円 |
年会費無料条件 | 無し |
発行期間 | 最短5日 |
審査 | 原則なし |
入会資格年齢 | 15歳以上(中学生を除く) |

- 年会費永年無料(初年度、2年目以降の年会費全て無料)
- 申し込みから最短5日で発行可能
- 中学生を除く15歳から発行可能
- 外貨口座が使えるグローバルなデビットカード
- キャッシュバック還元率は0.5%~2.0%
ソニー銀行デビットカード「Sony Bank WALLET」のメリット
ソニー銀行デビットカードのメリットは以下の9つです。
- 利用額に応じて毎月最大0%のキャッシュバックあり!
- PlayStationストアでのお買い物なら、いつでも0%のキャッシュバック
- 外貨預金口座を使えば、海外でのお買い物で手数料が無料!
- 米ドル口座から別の外貨にも換金することができる
- 足りない現地通貨を、日本円から換金してくれる「円からアシスト」
- 盗難や破損があっても安心の「ショッピング保険付き」
- 様々な優待特典、サービスが受けられる
- セブン銀行などの国内提携ATMからお金を引き出すときの手数料が無料
- 他行への振込手数料が月2回まで無料!
利用額に応じて毎月最大2.0%のキャッシュバックあり!
ソニー銀行デビットカードは、毎月の利用額に応じて最大2.0%のキャッシュバックがあります。
しかも毎月自動で口座に振り込んでくれるため、ポイント交換などの手間が一切かかりません。
最大2.0%の還元率ですが、通常の還元率は0.5%とキャッシュバック系デビットカードの中では高い還元率を誇ります。
還元率をアップさせるためには、ソニー銀行がおこなっている優遇プログラム「Club S(クラブエス)」のステージを上げなくてはなりません。
他のデビットカードであれば、前年の利用金額に応じて、1年間の還元率アップができるというタイプが多いです。
ソニ―銀行のデビットカードでは、1ヶ月毎のステージ判定で、しかもステージダウンの判定は3月と9月だけ。
1年間の利用金額を見られる他デビットカードに比べて、還元率アップのチャンスが常にあるということですね♪
優遇プログラム「Club S(クラブエス)」のステージアップ条件と特典は以下の項目をチェックしてください。
毎月のキャッシュバック率は「優遇プログラム Club S(クラブエス)」のステージで決まる
ソニー銀行デビットカード「Sony Bank WALLET」は、「優遇プログラム Club S(クラブエス)」のステージに応じて毎月のキャッシュバック率が決定します。

優遇プログラム Club Sには次の4つのステージがあります。
- プラチナ
- ゴールド
- シルバー
- ステージなし
これら4つのステージは、「ソニー銀行口座の月末残高などの条件をいくつ満たしたか」によって決まります。
具体的なステージごとのキャッシュバック率は次のとおりです。
優遇プログラム Club S | ステージなし | シルバー | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|---|
キャッシュバック率 | 0.5% | 1.0% | 1.5% | 2.0% |
上の表をみると、プログラムごとに獲得できるキャッシュバック率が0.5%ずつ上がり、最大で4倍まで高くなることがわかりますね( ^∀^)
また、ソニー銀行デビットカード「Sony Bank WALLET」は、キャッシュバック率以外にも以下のような優待サービスを受けることができます。
「優遇プログラム Club S」のキャッシュバック率以外の優遇特典
ステージなし | シルバー | ゴールド | プラチナ | |
---|---|---|---|---|
海外ATM利用料無料回数 | なし | 月1回 | 月3回 | 月5回 |
振込手数料無料回数 | 月2回 | 月4回 | 月6回 | 月11回 |
セブン銀行・イオ銀行以外の ATM利用手数料無料回数 |
|
何度でも無料 | ||
為替コストの優遇 | なし | あり (1米ドルあたり12銭など) |
あり (1米ドルあたり10銭など) |
あり (1米ドルあたり8銭など) |
外貨定期預金金利の優遇 | なし | あり (米ドル+0,01%など) |
あり (米ドル+0.02%など) |
あり (米ドル+0.03%など) |
仕向け外貨送金手数料 | 0回 | 月1回 | 月3回 |
通貨 | 基準為替コスト | シルバー | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|---|
米ドル | 15銭 | 12銭 | 10銭 | 8銭 |
ユーロ | 15銭 | 12銭 | 10銭 | 8銭 |
英ポンド | 45銭 | 40銭 | 35銭 | 30銭 |
豪ドル | 45銭 | 40銭 | 35銭 | 30銭 |
NZドル | 45銭 | 40銭 | 35銭 | 30銭 |
カナダドル | 45銭 | 40銭 | 35銭 | 30銭 |
スイスフラン | 45銭 | 40銭 | 35銭 | 30銭 |
香港ドル | 9銭 | 8銭 | 7銭 | 6銭 |
ブラジルレアル | 90銭 | 80銭 | 70銭 | 60銭 |
人民元(CNH) | 30銭 | 25銭 | 20銭 | 15銭 |
南アランド | 20銭 | 15銭 | 10銭 | 8銭 |
スウェーデンクローナ | 9銭 | 8銭 | 7銭 | 6銭 |
通貨 | 基準為替コスト | シルバー | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|---|
ユーロ | 0.0018 | 0.0014 | 0.0012 | 0.0009 |
英ポンド | 0.005 | 0.0045 | 0.004 | 0.0035 |
豪ドル | 0.005 | 0.0045 | 0.004 | 0.0035 |
NZドル | 0.005 | 0.0045 | 0.004 | 0.0035 |
カナダドル | 0.005 | 0.0045 | 0.004 | 0.0035 |
スイスフラン | 0.005 | 0.0045 | 0.004 | 0.0035 |
香港ドル | 0.025 | 0.023 | 0.02 | 0.015 |
ブラジルレアル | 0.025 | 0.023 | 0.02 | 0.015 |
人民元(CNH) | 0.025 | 0.023 | 0.02 | 0.015 |
南アランド | 0.025 | 0.023 | 0.02 | 0.015 |
スウェーデンクローナ | 0.009 | 0.008 | 0.007 | 0.006 |
通貨 | シルバー | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|
米ドル・ユーロ・英ポンド・カナダドル・ スイスフラン・香港ドル |
+0.01% | +0.02% | +0.03% |
人民元(CNH) | +0.02% | +0.04% | +0.06% |
豪ドル・NZドル | +0.03% | +0.06% | +0.09% |
南アランド・スウェーデンクローナ | +0.05% | +0.1% | +0.15% |
このように、より高いステージになればなるほど、サービス内容がグレードアップする仕組みになっています。
「優待プログラム Club S」のステージの決まり方
ソニー銀行デビットカード「Sony Bank WALLET」の優待プログラム Club Sのステージは、以下の図にある条件を満たしたかで決まります。満たした条件が1つもない場合は、「ステージなし」となります。

上の図を見るとわかるとおり、はっきり言って、シルバー以上のステージになるのはかなりハードルが高いです。
シルバーであっても「月末の総残高300万円以上」という条件をクリアしなければいけないため、誰でもすぐにクリアできる条件とは言えませんよね。
となると、ほぼ大半の方が「ステージなし」になる可能性が高いです。
ちなみに、ステージなしの場合、キャッシュバック率は0.5%です。
0.5%というキャッシュバック率は、同じVISAブランドのデビットカードである「住信SBIネット銀行デビットカード」の還元率よりも低くなります。
住信SBIネット銀行デビットカードのポイント還元率は0.6%です。
ソニー銀行デビットカードと住信SBIネット銀行デビットカードで、同じ金額の支払いをした場合に獲得できるポイント還元率を比べてみると、次のようになります。
使用金額 | ソニー銀行デビットカード(0.5%) | 住信SBIネット銀行デビットカード(0.6%) |
50,000円 | 250円分のポイント | 300円分のポイント |
100,000円 | 500円分のポイント | 600円分のポイント |
150,000円 | 750円分のポイント | 900円分のポイント |
200,000円 | 1,000円分のポイント | 1,200円分のポイント |
250,000円 | 1,250円分のポイント | 1,500円分のポイント |
300,000円 | 1,500円分のポイント | 1,800円分のポイント |
350,000円 | 1,750円分のポイント | 2,100円分のポイント |
400,000円 | 2,000円分のポイント | 2,400円分のポイント |
450,000円 | 2,250円分のポイント | 2,700円分のポイント |
500,000円 | 2,500円分のポイント | 3,000円分のポイント |
このように、還元率が0.1%差あるだけで、獲得できるポイントに大きな差がうまれます。
キャッシュバック率を考えるのであれば、還元率が高い住信SBIネット銀行デビットカードを選ぶことをオススメしますよ!
- 最大0%のキャッシュバック還元率
- 毎月自動で振り込んでくれる
- 一番下のステージでも5%の還元率
- ステージ判定は毎月実施
- ステージダウン判定は3月と9月だけ

ポイントと違って現金だからちょっとしたお小遣い感覚でお得ね♪
PlayStationストアでのお買い物なら、いつでも2.0%のキャッシュバック
ソニー銀行を運営するソニーグループは、家庭用ゲーム機PlayStationの開発元でもあります。

そのためPlayStationストアでゲームなどを課金ダウンロードすると、キャッシュバック還元率2.0%がいつも受けられます。
5,000円の課金もしくはゲームなどの購入で、100円が貰えるということですね♪
- PlayStationストアでの買い物は、ステージに関係なく2.0%キャッシュバック還元になる

出かけるのもめんどくさいから、PlayStationストアでゲームをダウンロードしてるから、還元率100円は嬉しいポイントだね〜♪
その100円で買ったゲームの課金アイテムとか買えちゃうかも♪
外貨預金口座を使えば、海外でのお買い物で手数料が無料!
ソニー銀行デビットカードは、日本の銀行で唯一、外貨10通貨の口座を開設できます。
しかもその国の外貨預金口座にお金があれば、海外でのショッピングなどに手数料無料で外貨預金口座から決済できるというグローバルなデビットカードです。
外貨10種類は以下のとおりです。
- 米ドル
- ユーロ
- 英ポンド
- 豪ドル
- NZドル
- スイスフラン
- 香港ドル
- カナダドル
- 南アランド
- スウェーデンクローナ
しかも海外での利用限度額や現地通貨引出し限度額が他のデビットカードに比べて高いのも特徴です。
もちろん上限額は自由で設定可能なので、気持ちが大きくなりやすい海外旅行でも使い過ぎ対策ができちゃいます♪
国内でのキャッシュカード利用限度額 | ||
合算で1日あたりの限度額 | 初期設定額合算200万円迄 | 0円~200万円 |
Visaデビットの利用限度額 | ||
ショッピング(国内・海外) | ||
1日あたり | 初期設定額50万円 | 0万円~200万円 |
1ヶ月あたり | 初期設定額200万円 | 0円~1,000万円 |
海外現地通貨引出し限度額 | ||
1日あたり | 初期設定額10万円 | 0円~100万円 |
1ヶ月あたり | 初期設定額20万円 |
- 日本の銀行で唯一10種類の外貨預金が可能
- 外貨残高があれば、その国(外貨が現地通貨の国)でのショッピングなどを手数料0円で決済可能

米ドル口座から別の外貨にも換金することができる
ソニー銀行デビットカードは、日本円口座に預けている日本円以外にも、米ドル口座に預けている米ドルから、ユーロや豪ドルに換金した上で外貨預金口座に預けることができるというメリットがあります。(外貨間取引)
一度円に換算せずに外貨同士で同一口座間取引ができるため、為替手数料を節約できるというメリットがあります。
このメリットを使うと、海外旅行などで残った米ドルをユーロに換金して、次の海外旅行(ヨーロッパ)で使えるという方法も取れます。
海外旅行や海外出張などを頻繁に行く人にとっては、うれしいメリットですね♪
- 外貨同士の取引ができる
- 円換算する必要がないため為替手数料を節約できる

足りない現地通貨を、日本円から換金してくれる「円からアシスト」
ソニー銀行デビットカードには、海外での決済時に足りない現地通貨(外貨預金対象の通貨)を日本円から換金してくれる「円からアシスト」がついています。
円からアシストでは、為替手数料が0.15%(100USDで15円※Club Sのステージで変動)という破格な金額になります。
具体的な例
米ドル口座に残高がなく、100米ドルの買い物をした場合、日本円普通預金口座から100米ドル分を購入して瞬時に決済できる。
ちなみに、外貨預金口座登録をしないと、円からアシストは使えません。登録をしない場合は1.76%の手数料が発生します。海外で日本円換算10万円の決済をした場合、1,610円もの手数料差になります。
- 円からアシストで手数料を大幅節約できる
- 外貨預金口座登録をしないと76%の手数料になる

0.15%の手数料って他のデビットカードにはないレベルの手数料よ!
盗難や破損があっても安心の「ショッピング保険付き」
ソニー銀行デビットカードには、国内外ショッピング保険が付帯しています。
デビットカードの中には不正利用補償しか付帯していないカードもあります。
ソニー銀行デビットカードは、商品の購入日から60日間、年間50万円を限度に補償してくれます。
ただし、保険の適用を受けるためには、1事故あたり5,000円の自己負担金を支払う必要があります。
商品の価格次第では損をする場合もあるため注意が必要です。
ショッピング保険が付帯しているデビットカードと、付帯していないデビットカードの比較を表にまとめたのでチェックしてくださいね♪
ショッピング保険がついているデビットカードとついていないデビットカードの比較表
ここでは、ショッピング保険がついているデビットカードとついていないデビットカードをまとめました。
サクッと確認してみてくださいねっ♪
ソニー銀行デビットカード

年会費 | 無料 |
ショッピング保険 | あり |
自己負担額 | 5,000円 |
補償期間 | 購入日から60日間 |
最大補償額 | 最大50万円 |
楽天銀行ゴールドデビットカード(VISA)

年会費 | 5,500円(税込) |
ショッピング保険 | あり |
自己負担額 | 5,000円 |
補償期間 | 購入日から60日間 |
最大補償額 | 最大30万円 |
HISワールドキャビット

年会費 | 無料 |
ショッピング保険 | あり |
自己負担額 | 5,000円 |
補償期間 | 購入日から60日間 |
最大補償額 | 最大30万円 |
三菱UFJ-VISAデビットカード

年会費 | 1,100円(税込) |
ショッピング保険 | あり |
自己負担額 | 5,000円 |
補償期間 | 購入日から60日間 |
最大補償額 | 最大100万円 |
三菱UFJ-JCBデビットカード

年会費 | 1,100円(税込) |
ショッピング保険 | あり |
自己負担額 | 10,000円 |
補償期間 | 購入日から60日間 |
最大補償額 | 最大100万円 |
セブン銀行デビットカード

年会費 | 無料 |
ショッピング保険 | なし |
自己負担額 | ー |
補償期間 | ー |
最大補償額 | ー |
楽天銀行デビットカード(JCB)

年会費 | 無料 |
ショッピング保険 | なし |
自己負担額 | ー |
補償期間 | ー |
最大補償額 | ー |
住信SBIネット銀行デビットカード

年会費 | 無料 |
ショッピング保険 | なし |
自己負担額 | ー |
補償期間 | ー |
最大補償額 | ー |
ジャパンネット銀行デビットカード

年会費 | 無料 |
ショッピング保険 | なし |
自己負担額 | ー |
補償期間 | ー |
最大補償額 | ー |
- 国内外ショッピング保険が付帯している
- 購入日から60日間、年間50万円限度で補償してくれる
- 保険適用には1事故あたり5,000円の自己負担金が必要

様々な優待特典、サービスが受けられる
ソニー銀行デビットカード「SonyBankWALLET」を発行すると、ソニーグループやソニーグループ提携企業から優待特典が受けられます。
また、VISA優待も対象です。
割引や一般会員よりもお得に使えるサービスが目白押しですよ♪
一部優待特典を紹介しますね( ^∀^)
- ソニーストア割引特典・・・購入代金3.0%割引される
- Hulu無料トライアル・・・2週間から1ヶ月まで延長される
- ハーツレンタカー優待特典・・・基本料金から最大で20%割引
ソニーストア割引特
ソニー銀行デビットカード「Sony Bank WALLET」を使って、ソニーストアの店舗やネットショップで商品を買うと、自動的に購入代金が3.0%割引になります。
例えば、ソニー銀行デビットカードを使って、ソニーストアで3,000円のイヤホンを買った場合、3.0%の割引が適用され、引き落とされる金額は2,910円なるというわけです。
いつでも購入代金が3.0%割引になるのはとってもお得ですよね!
普段からソニーストアで、イヤホンやヘッドホン、ケーブルやスピーカーなどの商品を買う人は、おトクにお買い物ができて、節約にも繋がりますよ(^ ^)

Hulu無料トライアル
ソニー銀行デビットカード「Sony Bank WALLET」を持っていると、オンライン動画配信サービス「Hulu」の無料トライアル期間が2週間から1ヶ月まで延長されます。
無料トライアル期間が2週間から1ヶ月に延長されれば、その分だけ無料で見られる動画の数が倍以上になります。めちゃくちゃうれしいですよね!
Huluは、人気映画やドラマ、アニメが見放題なので、1ヶ月間に延長されることで、休日に好きなドラマや映画が見放題!私なら、ついつい自宅にこもってしまいそうです(笑)
年会費、発行手数料無料のソニー銀行デビットカード「Sony Bank WALLET」を作るだけで、Huluの無料トライアル期間が延長されるのはお得なサービスです。
無料でたくさんの映画やドラマなどの動画を楽しみたい方は、ぜひこの優待特典を活用してみてください。
ハーツレンタカー優待特典
ソニー銀行デビットカードがあると、世界145ヵ国10,300以上の拠点を持つハーツレンタカーにて、レンタル時の基本料金から最大20%が割引されます。
例えば、ハワイのホノルル空港にあるハーツレンタカーで、1週間500米ドルのミニバンを借りた場合、ソニー銀行デビットカードで支払うと400米ドルで借りることができます。これはお得ですよね!
ハワイやアメリカ、オーストラリアなど海外へ旅行に行ったとき、レンタカーで観光地を巡ることもあるはず。このときのレンタカー代を節約できるのは旅行へ行く機会が多い方にはメリットがあるサービスです。
ハワイやアメリカなどでレンタカーを利用する方は、ソニー銀行デビットカード「Sony Bank WALLET」を活用してみてくださいね(^ ^)
- ソニーグループ企業や提携企業の優待特典を受けられる
- VISAカード会員優待も受けられる

セブン銀行などの国内提携ATMからお金を引き出すときの手数料が無料
ネット銀行であるソニー銀行は他のネット銀行との提携もしています。
提携しているネット銀行のコンビニATM等では利用手数料が無料になるなどの特典が適用されます。
ネット銀行大手の楽天銀行と比較しながら、提携ATMの利用手数料無料回数を紹介していきます。
楽天銀行デビットカードとの比較
以下では、出金手数料の比較をまとめました♪
ぜひ確認してみてくださいね。
セブン銀行/イオン銀行
ソニー銀行口座からの出金手数料 | 楽天銀行口座からの出金手数料 |
何度でも無料 | ランクによって変動1回~7回まで無料 ※無料回数以降1回あたり220円(税込) |
イーネット/ローソン/ゆうちょ銀行/三菱UFJ銀行
ソニー銀行口座からの出金手数料 | 楽天銀行口座からの出金手数料 |
月4回まで無料 ※月5回目から1回あたり110円(税込) |
ランクによって変動1回~7回まで無料 ※無料回数以降1回あたり275円(税込) |
三井住友銀行
ソニー銀行口座からの出金手数料 | 楽天銀行口座からの出金手数料 |
月4回まで無料 ※月5回目から1回あたり110円(税込) |
取り扱いなし |
- 他のネット銀行のコンビニATM等では無料もしくは月4回まで無料で利用できる
- セブン銀行とイオン銀行は何度でも無料で入出金が可能
- メガバンクでも利用OK

還元率0.5%だとしても、100円分のキャッシュバックを受けるには、20,000円分の買い物をしなくちゃいけないもんね~。
他行への振込手数料が月2回まで無料!
ソニー銀行デビットカードを発行すると、他行での振込手数料も月2回まで無料になります。
逆にデビットカードを発行しないで他行宛振込を行なう場合は、月1回まで無料です。都市銀行大手のりそな銀行と比較してみます。
りそな銀行との比較表
ソニー銀行デビットカード | りそな銀行デビットカード | |
他行宛振込手数料 | 月2回まで無料 | 440円(税込) |
月2回他行宛振込をした場合のトータル手数料 | 無料 | 880円(税込) |
このように、それぞれのカードは条件付きで他行への振込手数料が無料になります。しかし、ソニー銀行デビットカード「Sony Bank WALLET」はどこの銀行でも毎月2回までは、振込手数料が無料です。お得ですよね!
その他のデビットカードは、他行宛ての振込手数料が有料です。
例えば、りそな銀行デビットカードの場合、他行の口座宛ての振込手数料は、440円(税込)です。
りそな銀行デビットカードを使い、月に2回、他行の口座宛てに振り込みをした場合、振込手数料は880円(税込)もかかってしまいます。結構高いですよね(涙)
一方、ソニー銀行デビットカードであれば、月2回の他行口座宛ての振込であれば、振込手数料が無料になります。りそな銀行と比べてみると、その差は大きいですよね。
ソニー銀行デビットカード | りそな銀行デビットカード | |
---|---|---|
他行宛ての振込手数料 | 無料 | 440円(税込) |
月2回、他行宛てに振り込んだ 場合の振込手数料 |
無料 | 880円(税込) |
- デビットカードを作った場合は最低でも月2回他行宛振込手数料が無料になる
- 都市銀行と比べると月2回の振込で800円以上の差が出る

エステとか、ホットヨガ教室とかは引落しとかコンビニ払いに対応してない場合が多いから、嬉しい特典だねっ♪
ソニー銀行デビットカード「Sony Bank WALLET」のデメリット
ソニー銀行デビットカードのデメリットは以下の4つです。
- キャッシュバック還元率の基本ベースがポイント還元に比べると低い
- キャッシュバック還元率を上げるためのハードルが高い
- 外貨対応しているのに国内外旅行保険が付帯していない
- ネット銀行のため紙ベースの貯金通帳や窓口サービスがない
キャッシュバック還元率の基本ベースがポイント還元に比べると低い
キャッシュバック還元率の基本ベースが0.5%とキャッシュバック系デビットカードの中では高い部類に入りますが、デビットカード全体で見ると、どうしてもポイント還元系のデビットカードに劣ります。
ポイント還元のデビットカードは、少なくとも1.0%以上の還元率にしているカードがほとんどです。
そう考えると、例えキャッシュバック系デビットカードの中では高い部類でも、少し物足りなく感じてしまいます。
- 5%のキャッシュバック還元率は高い部類に入るが、ポイント還元に比べると低い
- ポイント還元系デビットカードのほとんどが0%以上の還元率のため、物足りなく感じてしまう

キャッシュバック還元率を上げるためのハードルが高い
キャッシュバック還元率は最大2.0%と大々的にアピールしてはいますが、還元率を上げるためのハードルは高いです。
最大還元率の2.0%になるためには、月末外貨預金残高(円換算)+月末投資信託残高=1000万円以上なくてはいけません。
社会人でもそれだけの額の外貨預金をしている人はそうそういないです。また、最低ランクの1.0%還元は、
- 月末総残高合計300万円以上
- 外貨預金の積立購入月間合計5万円以上
- 投資信託積立プラン月間合計5万円以上
の上記いずれかを達成しなくてはいけません。
外貨預金の積立購入や投資信託の積立プランなどは、預けたお金よりも少ない価値になる危険性(元本割れ)もあります。
300万円以上の口座残高も結構厳しめです。キャッシュバック還元はあくまでも「おまけ」として考える方が良いですね。
- 還元率最大0%をアピールしているが、最大還元率を受けるためのハードルは高い
- 最大還元率を受けるためには1000万円以上が必要
- 0%の還元率になるためのハードルも結構厳しい条件

外貨対応しているのに国内外旅行保険が付帯していない
付帯保険は不正利用補償と、ショッピングガード保険の2種類です。
外貨預金10通貨に対応して、なおかつ海外での利用がお得なのに、肝心の国外旅行傷害保険が付帯していません。
VISA系のデビットカードの弱点でもあります。
ライバルであるJCBブランドのデビットカードであれば、ほとんどのカードに国内外旅行傷害保険が付いています。
旅行中の万が一の事故による怪我などを補償してくれる保険のため、何かあったときには全て実費で支払うことになります。
海外での治療は基本的に健康保険が適用されません。
日本であれば3割負担のため、医療費が少なくて済みますが、海外では10割負担になるため注意が必要です。
- 外貨10通貨に対応しているのに国外旅行傷害保険が付帯していない
- 万が一事故や病気などに遭った場合は、10割負担で治療をすることになる

ネット銀行のため紙ベースの貯金通帳や窓口サービスがない
ソニー銀行はネット銀行であるため、紙ベースの貯金通帳や窓口サービスがありません。
全てネット上で手続きをおこなう必要があります。
紙ベースの通帳や、きちんと係員がいる銀行に慣れている人にとっては、少し戸惑ってしまう場合もあります。
- ネット銀行のため、紙ベースの貯金通帳が発行されない
- 本店や支店が全てネット上にしか存在しないため、窓口サービスを受ける場合はネットで申し込む必要がある

まとめ【Sony Bank WALLETのメリットとデメリットを解説!】
ソニー銀行のデビットカード「SonyBankWALLET」についてメリットとデメリットを中心に解説してきました。
今回のコラムのおさらいです。
ソニー銀行デビットカード「SonyBankWALLET」の特徴は以下でまるっとまとめています。
- 年会費永年無料(初年度、2年目以降の年会費全て無料)
- 申し込みから最短5日で発行可能
- 中学生を除く15歳から発行可能
- 外貨口座が使えるグローバルなデビットカード
- キャッシュバック還元率は5%~2.0%
- 利用額に応じて毎月最大0%のキャッシュバックあり!
- PlayStationストアでのお買い物なら、いつでも0%のキャッシュバック
- 外貨預金口座を使えば、海外でのお買い物で手数料が無料!
- 米ドル口座から別の外貨にも換金することができる
- 足りない現地通貨を、日本円から換金してくれる「円からアシスト」
- 盗難や破損があっても安心の「ショッピング保険付き」
- 様々な優待特典、サービスが受けられる
- セブン銀行などの国内提携ATMからお金を引き出すときの手数料が無料
- 他行への振込手数料が月2回まで無料!
デメリットは以下の4つ。
- キャッシュバック還元率の基本ベースがポイント還元に比べると低い
- キャッシュバック還元率を上げるためのハードルが高い
- 外貨対応しているのに国内外旅行保険が付帯していない
- ネット銀行のため紙ベースの貯金通帳や窓口サービスがない
ソニー銀行デビットカード「SonyBankWALLET」は、外貨預金ができる上、海外で利用する際にはその国の外貨は手数料0円で利用できるというスペシャルなメリットがあります。
海外旅行や海外留学ではかなり活躍してくれます。また、カードのデザインもおしゃれなので、財布映えもOK♪
年会費無料で発行できるので、申し込んで使ってみることをオススメします♪
ソニー銀行デビットカード「Sony Bank WALLET」) | |
![]() |
|
年会費 | 永年無料 |
---|---|
発行手数料 | 無料 |
審査 | なし |
ポイントサービス | なし |
キャッシュバック | あり(毎月0.5~2.0%) ※国内ショッピングのみ対象 |
海外ATM手数料 | 引き出し金額の1.76%(税込) 通貨によっては、さらにATM利用手数料220円(税込) |
国際ブランド | ![]() |
ここでは、あなたが気になっているソニー銀行デビットカードの特徴について紹介していくわね♡