楽天銀行デビットカード(VISA)のメリットとデメリットを徹底分析!

デビットカードの中でも近年一番会員数が伸びているカードを知っていますか?

テレビCMなどで一気に知名度を上げ、デビットカード自体の知名度を押し上げたのが、楽天銀行デビットカードです(^ ^)

楽天銀行のデビットカードは、国際ブランドVISAとJCBの2種類、そしてVISAからはグレード違いの3枚、計4枚のデビットカードが発行されています。

ポイントプログラムを中心にユーザーからの支持も厚く、色々なサービスを展開していることから、今後も契約者数を増やしていくのは間違いなしのカードが「楽天銀行デビットカード」なんですよ♪

このページを訪れたあなたは、楽天銀行デビットカードの中でも「VISAブランド」の特徴やメリット、デメリットが知りたいと思っているはずですよね(^ ^)

桜井エミ
はじめまして。

デビットカード愛用歴5年、このサイトを運営している桜井エミです♪

楽天銀行デビットカードは、現在「ベーシック」「シルバー」そして「ゴールド」の3種類発行されています。

それぞれのカードによって、特徴やメリットが変わってくるんですよ(^ ^)

桜井ユキ
おねーちゃーん!

楽天銀行デビットカードって、VISAブランドもあるんだね!

VISAブランドのデビットカードにはどんなメリットやデメリットがあるの??

カードのことはよくわからないから、教えて欲しい^ ^

桜井エミ
わかったわ。

カード選びに失敗しないためにも、前もって楽天銀行デビットカード(VISA)の特徴を理解しておきましょうね(^ ^)

さっそく以下では、楽天銀行デビットカード(VISA)ついてメリットとデメリットを中心にくわしく解説していきます♪

楽天銀行ゴールドデビットカード 楽天銀行シルバーデビットカード(VISA) 楽天銀行ベーシックデビットカード(VISA)
券面
年会費 5,500円(税込) 2,200円(税込) 永年無料
発行手数料 無料  無料  無料
審査 なし  なし  なし
ポイントサービス 楽天スーパーポイント
ポイント還元率 楽天市場を利用:2.0% その他の利用:1.0%
海外ATM手数料 VISAが定めるレート+3.024%
付帯サービス ・ショッピング保険 ・国内旅行損害保険 ・海外旅行損害保険 ・不正利用補償 ・VISAゴールドカード特典 ・海外利用サポート(24時間日本語サービス) ・ショッピング保険 ・不正利用補償 不正利用補償
国際ブランド

楽天銀行ゴールドデビットカード 楽天銀行シルバーデビットカード 楽天銀行ベーシックデビットカード
▼年会費
5,500円(税込) 2,200円(税込) 永年無料
▼発行手数料
無料 無料 無料
▼審査
なし なし なし
▼ポイントサービス
楽天スーパーポイント
▼ポイント還元率
楽天市場を利用:2.0% その他の利用:1.0%
▼海外ATM手数料
VISAが定めるレート+3.024%
▼付帯サービス
・ショッピング保険 ・国内旅行損害保険 ・海外旅行損害保険 ・不正利用補償 ・VISAゴールドカード特典 ・海外利用サポート(24時間日本語サービス) ・ショッピング保険 ・不正利用補償 不正利用補償
▼国際ブランド

楽天銀行デビットカードとは

楽天銀行デビットカードとは、その名の通り、楽天銀行から発行されているデビットカードです。

冒頭でお話ししたとおり、楽天銀行は「VISAブランド」で3種類と「JCBブランド」1種類の合計4種類のデビットカードを発行しています。

VISA JCB マーク

ここで紹介するのは、国際ブランド「VISA」と提携している楽天銀行デビットカードです。

楽天銀行デビットカード(JCB)のカード詳細を知りたい方は「楽天銀行デビットカード(JCB)のメリットとデメリットを徹底分析!」のページを参考にしてみてくださいね♡

楽天銀行デビットカード(VISA)は、大手ネット通販サイト楽天を経営する楽天グループ傘下の楽天銀行から発行されているデビットカードです。

現在発行されている楽天銀行デビットカード(VISA)は以下の3種類です。

楽天銀行デビットカード(VISA)の種類
  • 楽天銀行ゴールドデビットカード(Visa)
  • 楽天銀行シルバーデビットカード(Visa)
  • 楽天銀行ベーシックデビットカード(Visa)
それぞれの簡単なスペックを表にまとめましたのでチェックしてください♪

カード名称 楽天銀行ベーシックデビットカード(Visa) 楽天銀行シルバーデビットカード(Visa) 楽天銀行ゴールドデビットカード(Visa)
発行金融機関 楽天銀行
国際ブランド VISA
カード種類 デビットカード&キャッシュカード一体型
初年度年会費(税込) 0円 2,200円 5,500円
2年目~年会費(税込) 0円 2,200円 5,500円
年会費無料条件 無し 無し 無し
発行期間 1週間~10日程
審査 原則なし
入会資格年齢 16歳以上
ポイント
  • デビットカードのランク毎に年会費が発生する
  • ゴールドは5,500円(税込)、シルバーは2,200円(税込)
桜井ユキ
それぞれのランク毎に年会費がかかるんだね〜。

カードを選ぶときは年会費とカードの特徴に納得した上で申し込みをしないとっ!

楽天銀行デビットカード(VISA)のメリット

楽天銀行デビットカード(VISA)のメリットは以下です。

楽天銀行デビットカード(VISA)のメリット
  1. 種類のカードから自分に合ったカードを選べる!
  2. 世界中で使えるVISAブランドなので、海外利用にピッタリ♡
  3. ポイント還元率が0%と高還元率!
  4. 楽天市場での支払いでは還元率が0%にアップ!
  5. ATM手数料・自行・他行への振込手数料が無料になる「ハッピープログラム」
  6. 貯めたポイントは、楽天市場、デビットカードのショッピング支払いに使える
  7. 非接触型決済(タッチ決済)「Visa payWave」が利用できる
  8. 貯めたポイントは「1ポイント=1円」として楽天市場や提携企業で便利に使える
  9. ネットでの不正利用を防ぐ「VISA認証サービス」が利用できる
  10. 楽天Payに登録できる
  11. 充実の付帯サービス
  12. Visa優待特典が受けられる(シルバー、ゴールドのみ)
  13. ガソリンスタンドにも利用可能!
  14. 提携ATMが多い!
それぞれをくわしく解説していきますね♪

3種類のカードから自分に合ったカードを選べる!

楽天銀行デビットカード(VISA)は、自分の使い方に合わせて3種類の中からカードを選べます。

年会費無料の「ベーシック」、優待特典付きの「シルバー」、旅行傷害保険付きで付帯サービス充実の「ゴールド」の3種類です。

また、カードを申し込んだ後も途中で切り替えることが可能。

ちなみに、VISAからVISAへの切り替えは基本的に無料でできます。

ただ、楽天銀行デビットカード(JCB)のような年会費無料カードから、楽天銀行ベーシックデビットカード(VISA)への切り替えは550円(税込)の発行手数料が発生しますので覚えておくようにしてくださいね。

えみ
年会費無料のVISAカードは最近できたばかりなのよ。

ポイント還元率もJCBと同じになったから、一層使いやすくなったわね!

世界中で使えるVISAブランドなので、海外利用にピッタリ♡

楽天銀行デビットカード(VISA)は国際ブランドVISAの加盟店で利用できます。

VISAは全世界の加盟店数では最も多い約3850万店舗。

JCBが約3000万店舗(国外では約2100万店舗)ですから、その差は歴然。

海外旅行はもちろん、留学や出張でも、わざわざ使えるお店を探す必要はありませんね♪

ポイント
  • VISAブランドで海外利用に強い
  • 世界一の加盟店数なのでわざわざ国際ブランドを確認する必要がない
桜井ユキ
夏休みや春休みに、タイや韓国、台湾などにプチ旅行へ行くことが多いから、海外利用に強いVISAブランドの楽天銀行デビットカードはチョー便利だね!

ポイント還元率が1.0%と高還元率!

楽天デビットカード(VISA)の一番のメリットは、ポイント還元率です。

通常利用時の還元率が条件なしで1.0%(100円利用で1ポイント)なので、他のポイント還元系デビットカードと比べるとかなり高い還元率♪

桜井エミ
還元率が1.0%というのはクレジットカード並ね♡

楽天銀行デビットカード以外のカードは条件付きで1.0%を超えるものが多く、基本的な還元率(条件など無しの状態)は0.5%などがほとんどなんです。

楽天銀行デビットカード(VISA)は、条件などがなくても常に1.0%のポイント還元を受けることができますよ♪

楽天銀行デビットカード(VISA)と他のポイント還元系デビットカードと比べてみました。

デビットカード名 還元率 1,000円あたりの獲得ポイント
楽天銀行デビットカード(VISA) 1.0% 10ポイント
住信SBIネット銀行ミライノデビット(Mastercard) 0.8% 8ポイント
住信SBIネット銀行ミライノデビット(VISA) 0.6% 6ポイント
セブン銀行デビット付きキャッシュカード 0.5% 5ポイント
三菱UFJ銀行JCBデビットカード 0.1%※他ポイントに高い交換率で交換可能 1ポイント

ポイント還元系デビットカードは、条件付きで還元率2倍や5倍などの特典があります。

しかし、基本となる還元率の下限値が低ければ、例え2倍や5倍であっても1.0%に満たないケースもあるのです。

ポイント
  • 通常利用時の還元率はデビットカードの中でもTOPクラス
  • ポイントアップ特典などを利用しなくても常時0%の還元率
えみ
普段の食事や日用品の買い物、光熱費の支払いでもポイントを貯められるって魅力的よね。しかも1.0%だから、

他のデビットカードに比べて貯まるスピードも段違いね!

楽天市場での支払いでは還元率が最大15.0%にアップ!

ショッピングなどでは1.0%の還元率ですが、インターネット通販大手の楽天市場での決済に楽天カードを使うと、最大で15.0%まで還元率をアップさせることができます。

条件は細かいですが、全部達成できれば、常に楽天市場での買い物は15%OFFで買えるという事になりますね♪

楽天市場での還元率アップのための条件は以下の表を確認してください。

サービス +還元率 達成条件 ポイント付与の上限
楽天カード +2 楽天カードを利用して楽天市場でお買い物 楽天市場での
カードご利用額
楽天プレミアムカード・
楽天ゴールドカード
+2 楽天カードを利用して楽天市場でお買い物
楽天銀行+楽天カード +1 楽天銀行の口座から楽天カード利用分を引き落とし
楽天市場アプリ +1 楽天市場アプリでのお買い物 楽天市場アプリでのお買い物金額
楽天証券 +1
  • 月1回500円以上のポイント投資
  • 楽天スーパーポイントコースへの設定・再設定が必要
楽天市場でのお買い物金額
楽天モバイル +2 通話SIMご利用
楽天TV +1 楽天TVのNBAまたはパ・リーグSpecialご加入・契約更新
楽天ブランドアベニュー +1 月1回以上お買い物
楽天ブックス +0.5
  • 月1回1注文1,000円以上お買い物
  • クーポン割引後の税込金額
楽天Kobo +0.5
  • 電子書籍を月1回1注文1,000円以上お買い物
  • クーポン割引後の税込金額
楽天トラベル +1 対象サービス・対象期間のご利用 予約申込み月の楽天市場でのお買い物金額
楽天ビューティ +1 月1回1,500円以上利用
ポイント
  • 最大還元率を達成するためには、ゴールドカードやクレジットカードの発行が必要
  • ポイント付与対象取引がサービスごとに異なる
桜井ユキ
スマホでマンガを読んだり、ちょっと高めのアパレルブランドの洋服を買うだけで還元率がアップするんだね!

お得に買い物ができるのは嬉しい〜♡

ATM手数料・自行・他行への振込手数料が無料になる「ハッピープログラム」

楽天銀行デビットカード(VISA)には楽天銀行のハッピープログラムが適用されます。

楽天銀行JCBデビットカード ハッピープログラム

ハッピープログラムとは、利用したサービスによってATM手数料他行振込手数料無料になるサービスです。

それぞれATM手数料は月最大で7回、振込手数料は月最大で3回まで無料に!

ハッピープログラムのステージアップ条件と特典は以下の表を確認してください。

ステージ名 条件 ATM利用無料回数 他行振込手数料無料回数 ポイント還元率
スーパーVIP 残高300万円以上or取引30件以上 7回 3回 3.0%
VIP 残高100万円以上or取引20件以上 5回 3回 3.0%
プレミアム 残高50万円以上or取引件数10件以上 2回 2回 2.0%
アドバンスト 残高10万円以上or取引5件以上 1回 1回 1.0%
ベーシック なし なし なし 1.0%
ポイント
  • 残高と取引件数に応じてステージアップ=無料回数増加
  • ATM手数料無料回数は最大月7回/他行宛振込手数料無料は最大月3回
桜井ユキ
ATMを利用したくなる時間は、夜がほとんど。

夜は手数料が高くなってしまけど、優遇サービスが適応されて手数料が無料になるのは節約に繋がってお得になるねっ!

貯めたポイントは、楽天市場、デビットカードのショッピング支払いに使える

楽天市場などで貯めたポイントは、楽天市場、デビットカードのショッピング支払いに1ポイント1円で利用できます。

デビットカードのショッピング支払いで使うためには、楽天会員リンク登録(ハッピープログラムへのエントリー)が必要なので、かならずプログラムの開始申請をおこないましょう。

また、デビットカードのショッピング支払いで利用できるのは、50ポイントからで、期間限定ポイントや楽天キャッシュは利用できません。

期間限定ポイントとは、通常ポイントとは異なり、利用期間が限定されているポイントです。

デビットカードでのショッピングでは通常ポイントしか使うことができません。

楽天キャッシュとは楽天市場、楽天トラベル、ラクマなどのインターネットサービスと、楽天ペイアプリ加盟店などでの支払いに利用できるオンライン上の電子マネーです。

電子マネーではありますが、オンライン限定のため、デビットカードのショッピング支払いには利用できませんので注意してくださいね。

ポイント
  • 楽天ポイントをデビットカードのショッピング支払いで利用できる
  • 利用するためには楽天銀行ハッピープログラムへの登録が必須
  • 利用できるポイントは通常ポイントのみ
  • 期間限定ポイントと楽天キャッシュは利用不可
えみ
楽天ポイントを普段の支払いにも使えるのはお得よね♪

でも使えるポイントの種類が限られてるからポイント管理は超大事ね!

非接触型決済(タッチ決済)「Visa payWave」が利用できる

楽天銀行デビットカード(VISA)は非接触型決済「Visa payWave」が利用できます。

このVisaPayWaveは、カードを店員さんに渡してレジの専用端末にスキャンする従来の決済方法とは違い、交通系ICのようにカードをタッチするだけで決済ができるシステムです。

海外、特にVISAカードの本場アメリカではほとんどのお店にVisaPayWaveの決済端末が導入されており、スキミング詐欺などの防止に効果を上げているそうです。

日本では、2020年の東京オリンピックに向けて、多くの企業が導入を検討しており、徐々に利用可能店舗が増えています。

デビットカードでタッチ決済が可能になれば、わざわざ交通系ICや電子マネーにチャージする必要もありませんし、より便利に、よりスマートにキャッシュレス決済が可能になりますね♪

ポイント
  • VisaPayWaveはスキャン不要のタッチ決済方法
  • 海外では既に多くの企業が決済端末を導入しており世界のスタンダードになりつつある
えみ
デビットカードを毎回店員さんに手渡しするのは、セキュリティ面で不安を感じる人も多いかもしれないけど、タッチ決済なら、カードを毎回手渡す必要もないし、支払いがよりスピーディーになって便利よ!

貯めたポイントは「1ポイント=1円」として楽天市場や提携企業で便利に使える

楽天銀行デビットカード(VISA)で貯めたポイントは、1ポイント=1円として楽天市場を含む楽天グループでの利用はもちろん、提携している企業や店舗でもお金として利用可能です。

提携企業で利用できるポイントは企業や店舗によって異なります。また、使うだけではなく貯めることも可能です。

ただし、企業や店舗によって、ポイントの使い方に条件があるところもあります。

代表的な利用可能企業・店舗と注意点をまとめましたのでチェックしてみてください。

マクドナルド

ポイントを貯める 〇(100円につき1ポイント)
ポイントを使う 〇(1ポイント1円)
注意点 現金との併用は不可、全ポイントでの利用のみ可能

リンガーハット

ポイントを貯める 〇(100円につき1ポイント)
ポイントを使う 〇(1ポイント1円)
注意点 商品券の購入は対象外、商品券利用のお会計にはポイント付与

大戸屋

ポイントを貯める 〇(100円につき1ポイント)
ポイントを使う 〇(1ポイント1円)
注意点 ※株主優待券他各種優待券はポイント付与対象外
※「大戸屋ポイントカード」のポイントと楽天ポイントの両方を取得するのは不可

プロント

ポイントを貯める 〇(200円につき1ポイント)
ポイントを使う 〇(1ポイント1円)
注意点 ※楽天Edyチャージ、プロントカードチャージ、タバコの支払に関しては付与対象外

Right-on

ポイントを貯める 〇(100円につき1ポイント)
ポイントを使う 〇(1ポイント1円)
注意点 アウトレットを除く全店舗で利用可能

SPORTS DEPO

ポイントを貯める 〇(200円につき1ポイント)
ポイントを使う 〇(1ポイント1円)
注意点
  • アルペングループの独自ポイント「アルペンポイント」との併用不可
  • アルペングループ 楽天カードを提示の場合、楽天ポイントとアルペンポイント、ダブルでポイントが貯まる

今後も色々なサービスや店舗で楽天ポイントが活躍しそうですね♪

ポイント
  • 1ポイント=1円として楽天グループや提携企業・店舗で利用可能
  • 最近は楽天ポイントサービスに対応している企業や店舗が増加中
えみ
生活用品とかミネラルウォーターは重い荷物を買うときに楽天市場を使っている場合は、楽天銀行デビットカードがおすすめよ♪

ネットでの不正利用を防ぐ「VISA認証サービス」が利用できる

楽天銀行デビットカード(VISA)ではVISA認証サービスが利用できます。

このVISA認証サービスとはインターネットショッピングの際に、事前に登録してあるパスワードを入力しないと決済ができないというシステムで、本人認証をおこなうことで第三者の利用などを防ぐ効果があります。

ポイント
  • インターネットショッピングでも万全のセキリュティシステムが使える
  • 万が一紛失や盗難にあっても第三者によるインターネット決済利用ができないようになっている
桜井ユキ
不正利用防止システムがあれば、万が一カードを落としたり、盗まれたりしても安心だね(^ ^)

楽天Payに登録できる

楽天銀行デビットカード(VISA)は、楽天銀行デビットカード(JCB)で不可能だった楽天Payの引き落とし先カードとしての登録が可能です。

普段から楽天Payを使っている人にとってはめちゃくちゃ便利ですよね♪

Payサービスは、今後もっと利用可能店舗が増えてくることが予想されています。

ポイント
  • 楽天Payにチャージできるのは楽天デビットカード(VISA)の3種類だけ
えみ
楽天Payって結構便利なのよね。

最近じゃいろんなお店で使えるようになったし。スマホだけで決済ができると財布を持たなくても済むから楽ちんね♪

充実の付帯サービス

楽天銀行デビットカード(VISA)のうち、年会費有料の「シルバー」と「ゴールド」には付帯保険が充実しています。

シルバーにはショッピング保険が付いており、シルバーデビットで購入された商品に対して、購入日から60日間、偶然の事故による破損や盗難などの損害を補償します。(自己負担額5,000円/1事故あたり、年間30万円まで)

ゴールドにはシルバーと同じショッピング保険に加えて、国内外旅行傷害保険が付いています。

旅行中の万が一の事故などによる怪我や病気を最大1000万円まで補償してくれます。

ポイント
  • シルバーデビットにはショッピング保険が付帯している
  • ゴールドデビットにはショッピング保険と国内外旅行傷害保険が付帯している
桜井ユキ
夏休みとかの長期休みは海外旅行に行くから、付帯保険があるのはチョー安心♪

年会費は高いけど、ゴールドカードなら十分元が取れそう!

Visa優待特典が受けられる(シルバー、ゴールドのみ)

楽天銀行シルバーデビット、ゴールドデビットは、Visa優待特典を受けることができます。

優待特典の例を少し紹介しますね♪

【優待特典の例】

  • ホテル予約サイトKaligo:通常より25%ボーナスマイルプレゼント
  • 空港宅配:1個500円
  • 海外Wi-Fiレンタル:通常より20%OFF
  • 国際線クローク(一時預かり):通常より15%OFF

他にも色々な特典を受けられます。海外旅行に向けた特典が多いため、旅行前にカードを切り替えてもいいですね♪

ポイント
  • 年会費はかかるがシルバーとゴールドには特典を利用すれば年会費以上のメリットが多い
  • 海外旅行向けの特典を受けるために一時的にカードを切り替えることも可能
桜井ユキ
Wi-Fiレンタルとかは、やっぱり大事!

インスタとかで写真をアップするのに、わざわざ公共のWi-Fiスポットを探すのも面倒だから助かる〜 !

ガソリンスタンドにも利用可能!

楽天銀行デビットカード(VISA)は、デビットカードの中でも珍しいガソリンスタンドで利用できるデビットカードです。

デビットカードの支払いシステムは基本的に一括先払いです。

ガソリンスタンドの給油は、給油してから金額が決まる後払い方式を採用しています。

そのため、従来のデビットカードでは、残高不足で決済ができないといったことを防ぐために、ガソリンスタンドではデビットカードが使えませんでした。

しかし、デビットカードの認知度が上がったことと、発行している金融機関の信用力が影響し、ガソリンスタンドでも給油代の決済に利用できるようになりました( ^∀^)

他にも「三菱UFJ銀行デビットカード」や「スルガ銀行デビットカード」が、ガソリンスタンドでの給油代の決済で利用可能ですよ♪

ポイント
  • ガソリンスタンドの給油代の決済に利用できる数少ないデビットカードのひとつ
  • 楽天銀行デビットカードの他にもいくつかのデビットカードが利用可能
えみ
車を使う方にとっては、1ヶ月の給油代って意外に大きな出費のはず。

デビットカードが使えれば給油代もポイント対象だからおトクに給油ができるわよ♪

提携ATMが多い!

楽天銀行デビットカード(VISA)は楽天銀行のキャッシュカードと一体型になっています。

そのため、ATMで現金を引き出すことも可能です。

楽天銀行は提携しているATMが多く、コンビニはもちろんメガバンクやゆうちょ銀行でも現金の引き出しが可能なんです♪

楽天銀行と提携しているATMをまとめたのでチェックしてくださいね。

ATM提携企業 ATMの設置先
セブン銀行 セブン-イレブン、イトーヨーカドー等
イオン銀行 全国のイオン、マックスバリユー、ミニストップ
Patsat~ステーションATMパッとサッと 阪急電鉄、阪神電車、北大阪急行電鉄、
神戸市営地下鉄、南海電鉄
Enet 全国のファミリーマート、スリーエフ、ポプラATM
ローソンATM 全国のローソン
三菱UFJ銀行 三菱UFJ銀行ATM
みずほ銀行 みずほ銀行ATM
ゆうちょ銀行 全国の郵便局・ゆうちょ銀行ATM
ポイント
  • 提携ATMが多く、コンビニではほぼ全てのコンビニATMが利用可能
  • メガバンクは三菱UFJ銀行とみずほ銀行が利用可能
桜井ユキ
普段からバイト仲間との飲み会や、友達との女子会、バイト帰りの夜にATMを利用することが多いんだよね〜。

急に現金が必要になったときに使えるATMが多いのはチョー便利♪

楽天銀行デビットカード(VISA)のデメリット

楽天銀行デビットカード(VISA)のデメリットは以下です。

楽天銀行デビットカード(VISA)
  • 楽天銀行ベーシックデビットカード以外は、年会費がかかる
  • ATM手数料無料回数を超えると入出金で200円~250円/1回がかかる
  • 年会費無料のベーシックに付帯保険が少ない
それぞれをくわしく解説していきますね♪

楽天銀行ベーシックデビットカード以外は、年会費がかかる

楽天銀行デビットカード(VISA)は、ゴールドデビットとシルバーデビットにそれぞれ年会費がかかります。他社の年会費有料のデビットカードに比べると少し割高です。

シルバーで2,200円(税込)ゴールドで5,500円(税込)ですが、同じような特徴で年会費無料のデビットカードがあるため、コスパという面では年会費無料のカードよりも劣ります。

ポイント
  • 付帯保険が充実すればするほど年会費が高くなる
  • 同じような特典内容で年会費無料のデビットカードに比べるとコスパは悪い
桜井ユキ
カードの利便性がいくらよくても、2,000円以上の年会費がかかるのは、なんだか抵抗があるな〜・・・。

それに毎年、年会費のことを気にするのもちょっと面倒〜。

ATM手数料無料回数を超えると入出金で200円~250円/1回がかかる

楽天銀行デビットカード(VISA)はハッピープログラムでATMの利用手数料無料回数がありますが、無料回数を超えると、出金だけでなく入金(3万円未満)にも手数料が発生します。

ちなみに、手数料無料回数は出金だけではなく、入金にも適用されます。

提携している金融機関は多いですが、金融機関によっては275円(税込)が入出金の両方にかかります。

例を挙げると、引き落とし用に1,000円を口座に入れておきたい場合は、入金時に200円が差し引かれるため、2,000円を入金しないと、引き落としができないということが起こります。

他のネット銀行では、入金は無料、出金は手数料という場合がほとんどのため、結構大きなデメリットになりますよ。

ポイント
  • ATMの利用手数料無料回数を超えると入出金ごとに手数料が発生する。
  • 手数料無料回数は入金にも適用される。
  • 口座残高が0円で引き落とし用に入金する場合は、手数料を含めて1,000円プラスで入金する必要がある
桜井エミ
ネット銀行の割に手数料が毎回発生するのは困りものね。

出金だけならまだしも、入金にも手数料がかかるなら、こまめな貯金もできないわね・・・。

年会費無料のベーシックに付帯保険が少ない

楽天銀行ベーシックデビットカード(VISA)には、付帯保険が不正利用補償だけしか付いていません。

ショッピングガード保険や国内外旅行傷害保険が無いため、万が一の時には少し不安が残ります。

同じ楽天銀行デビットカード(VISA)のシルバーとゴールドには付帯していますが、年会費が発生するんです。

年会費無料で付帯保険が充実しているデビットカードと2枚持ちするか、クレジットカードを契約しないと、何かあったときに大損してしまう場合もありますよ。

ポイント
  • 付帯保険は不正利用補償だけ
  • 年会費無料の付帯保険が充実しているデビットカードと2枚持ちでカバーしなくてはならない
  • クレジットカードを契約して保険部分をカバーしなくてはならない
桜井エミ
JCB系のデビットカードってショッピング保険や国内外旅行傷害保険が付いているカードが多いけど、楽天銀行デビットカード(VISA)には付いて無いのよ。

ポイントをとるかリスク有りをとるかっていう感じね。

管理人オススメは「三菱UFJ銀行デビットカード」!

ここまでは、楽天銀行デビットカード(VISA)のメリットとデメリットを解説してきました。

ここまででお伝えした楽天銀行デビットカード(VISA)のメリットを補完しつつデメリットをカバーしてくれるデビットカードが、管理人オススメの「三菱UFJ銀行デビットカード」です。

楽天銀行デビットカード(VISA)との比較をしながらオススメのポイントを解説していきますね♪

銀行名 楽天銀行デビットカード(VISA) 三菱UFJ銀行JCBデビットカード
入会金/年会費 永年無料 永年無料
審査の有無 審査なし 審査なし
ATM利用手数料 ATM入出金手数料220円/1回(税込)/どこでも
※無料回数あり
ATM利用入出金手数料無料/三菱UFJ銀行ATM8:45~21:00まで無料
付帯保険 不正利用補償 不正利用補償
国内旅行ショッピング保険
国内外旅行傷害保険(VISA)
セキュリティ VISA認証サービス 会員用Webサービスでいつでも確認できる(VISA)
還元率 楽天スーパーポイント
1.0%~15.0%
自動キャッシュバック還元(0.2%)
Payサービス 楽天Pay利用可 Google Pay利用可

大きな違いはATM出金手数料ですね♪

平日土日にかかわらず8:45~21:00が無料で入出金が可能です。

また、三菱UFJ銀行はメガバンクのため全国に支店やATMが設置されています。

コンビニATM手数料は無料ではありませんが(メインバンクプラスの場合ステージで無料回数が最大3回まで無料)、三菱UFJ銀行のATMはデパートなどにも設置されているので、コンビニを探さなくてもお得に入出金が可能です。

また付帯保険も充実しています。

海外ショッピング保険と国内外旅行傷害保険がしっかりと付帯。

桜井エミ
これなら旅行中の万が一でも安心ね♪

Payサービスでは、Google Payを利用可能です。

ただし、ポイント還元率に関してはやはり楽天カードの方が上です。

デビットカード上級者は2枚をシーン毎で使い分けしているケースが多いようです。

ポイント
  • 楽天銀行デビットカード(VISA)デメリットをほぼカバーできるのが三菱UFJデビットカード
  • ATM出金手数料は三菱UFJ銀行の方が断然おトク!
  • 付帯保険が充実している!
  • ポイント還元率は楽天デビットカードの方が上。そのため2枚使いをする人も!
えみ
年会費無料でメリットが多い三菱UFJ銀行デビットカードは、楽天銀行デビットカードと使い分けると、より節約ができるわよ♪

まとめ【楽天銀行デビットカード(VISA)のメリットとデメリット】

楽天銀行デビットカード(VISA)のメリットとデメリットを中心に解説してきました。今回のコラムのおさらいです。

楽天デビットカード(VISA)の特徴は、次のとおりです。

  • 楽天グループ傘下のネット銀行である楽天銀行から発行されている
  • 国際ブランドVISAのデビットカード
  • 付帯保険や特典が異なる3種類のカードから選べる
続いてメリットです。
楽天銀行デビットカード(VISA)のメリット
  • 種類のカードから自分に合ったカードを選べる!
  • 世界中で使えるVISAブランドなので、海外利用にピッタリ♡
  • ポイント還元率が0%と高還元率!
  • 楽天市場での支払いでは還元率が0%にアップ!
  • ATM手数料・自行・他行への振込手数料が無料になる「ハッピープログラム」
  • 貯めたポイントは、楽天市場、デビットカードのショッピング支払いに使える
  • 非接触型決済(タッチ決済)「Visa payWave」が利用できる
  • 貯めたポイントは「1ポイント=1円」として楽天市場や提携企業で便利に使える
  • ネットでの不正利用を防ぐ「VISA認証サービス」が利用できる
  • 楽天Payに登録できる
  • 充実の付帯サービス
  • Visa優待特典が受けられる(シルバー、ゴールドのみ)
  • ガソリンスタンドにも利用可能!
  • 提携ATMが多い!
デメリットもまとめましたのでもう一度ご確認くださいね(^ ^)
楽天銀行デビットカード(VISA)のデメリット
  • 楽天銀行ベーシックデビットカード以外は、年会費がかかる
  • ATM手数料無料回数を超えると入出金で200円~250円/1回がかかる
  • 年会費無料のベーシックに付帯保険が少ない
  • ATM手数料無料回数を超えると入出金で200円/1回がかかる
年会費無料+付帯保険が充実しているのは、管理人イチオシの「三菱UFJ銀行デビットカード」です。

使うシーンに合わせて2枚使いすることも可能です。

シルバーやゴールドへの切り替えが無料でできるため、海外旅行の前などに一時的にゴールドカードやシルバーカードに変更するのもいい考えです。

旅行から帰ってきたら年会費無料のベーシックに戻せばいいだけです。

ぜひ使い方を工夫して、楽天ポイントの大量獲得を目指してくださいね♪

楽天銀行ゴールドデビットカード 楽天銀行シルバーデビットカード(VISA) 楽天銀行ベーシックデビットカード(VISA)
券面
年会費 5,500円(税込) 2,200円(税込) 永年無料
発行手数料 無料  無料  無料
審査 なし  なし  なし
ポイントサービス 楽天スーパーポイント
ポイント還元率 楽天市場を利用:2.0% その他の利用:1.0%
海外ATM手数料 VISAが定めるレート+3.024%
付帯サービス ・ショッピング保険 ・国内旅行損害保険 ・海外旅行損害保険 ・不正利用補償 ・VISAゴールドカード特典 ・海外利用サポート(24時間日本語サービス) ・ショッピング保険 ・不正利用補償 不正利用補償
国際ブランド

楽天銀行ゴールドデビットカード 楽天銀行シルバーデビットカード 楽天銀行ベーシックデビットカード
▼年会費
5,500円(税込) 2,200円(税込) 永年無料
▼発行手数料
無料 無料 無料
▼審査
なし なし なし
▼ポイントサービス
楽天スーパーポイント
▼ポイント還元率
楽天市場を利用:2.0% その他の利用:1.0%
▼海外ATM手数料
VISAが定めるレート+3.024%
▼付帯サービス
・ショッピング保険 ・国内旅行損害保険 ・海外旅行損害保険 ・不正利用補償 ・VISAゴールドカード特典 ・海外利用サポート(24時間日本語サービス) ・ショッピング保険 ・不正利用補償 不正利用補償
▼国際ブランド