楽天銀行デビットカード(JCB)のメリットとデメリットを徹底分析!

楽天銀行のデビットカード(JCB)は、世の中にデビットカードとポイントを広めたと言っても過言ではない有名なカードです。

このページを訪れたということは「楽天銀行デビットカードの特徴やメリット、デメリットにはどんなものがあるのか」気になっているのではないでしょうか??(^ ^)

カードを発行する前には、気になるカードの特徴を前もって知り、自分に合っているのかどうか確かめたいですよね!

桜井エミ
はじめまして。

デビットカード愛用歴5年、このサイトを運営している桜井エミです(^ ^)

楽天銀行デビットカード(JCB)は、楽天銀行から発行されているデビットカード。

楽天市場で使うことでポイント還元率がアップしたり、そもそもの通常還元率が1,0%と他のデビットカードよりも高かったりと魅力いっぱいのカードなんですよ♪

桜井ユキ
おねーちゃーん!

友達が楽天銀行のデビットカードを持っていたの。

カードの券面がパンダモチーフでめちゃくちゃ可愛かった・・。

楽天銀行デビットカードってどんなカードなの??

カードのこと全くわかんないから教えて欲しいよー(泣)

桜井エミ
あらあら。

お友達は楽天銀行デビットカードを使っているのね(^ ^)

楽天銀行デビットカードは、メリットも多いんだけど、少なからずデメリットもあるの。

デメリットも理解しておかないと、カードを申し込んだ後に「やっぱり自分に合ってないかも・・・」とカード選びに失敗してしまうことになるかもしれないわ。

今日は楽天銀行デビットカード(JCB)のメリットとデメリットを教えて行くわね。

桜井ユキ
ありがとう!

ユキ、デビットカードにくわしくなるね♪

さっそく以下では、楽天銀行デビットカード(JCB)ついてメリットとデメリットを中心にくわしく解説していきますね( ^∀^)

楽天銀行デビットカード(JCB
  • どこでお買い物をしてもポイント還元率が1.0%と高い←クレジットカード並みの還元率
  • 楽天市場でのお買い物ならポイント還元率が2%!!
  • 不正利用を防止するサービス「ジェイセキュア」がついている
年会費 永年無料
発行手数料 無料
審査 なし
ポイントサービス 楽天スーパーポイント
ポイント還元率 楽天市場を利用:2.0%
その他の利用:1.0%
海外ATM手数料 JCBが定めるレート+3.024%
紛失・盗難による不正利用補償 1口座当たり年間100万円
 国際ブランド

楽天銀行デビットカード(JCB)の特徴

冒頭でも軽くお話ししましたが、楽天銀行デビットカードには「JCBブランド」「VISAブランド」の2種類あります。

VISA JCB マーク

楽天市場など様々なサービスを運営する楽天グループ傘下の楽天銀行。

その楽天銀行から発行されているのが、楽天銀行デビットカード(JCB)です。

楽天銀行デビットカード(JCB)のカンタンなスペックを表にまとめました。

発行金融機関 楽天銀行
国際ブランド JCB
カード種類 デビットカード&キャッシュカード一体型
初年度年会費(税込) 0円
2年目~年会費(税込) 0円
年会費無料条件 無し
発行期間 1週間~10日程
審査 原則なし
入会資格年齢 16歳以上
ポイント
  • 楽天グループ傘下のネット銀行である楽天銀行から発行されている
  • 国際ブランドJCBのデビットカード
  • 入会金/年会費が永年無料
えみ
テレビCMでも年会費無料なんです!って楽天カードマンが言ってるわよね♪

楽天銀行デビットカード(JCB)のメリット

楽天銀行デビットカード(JCB)のメリットは以下の8つです。

楽天銀行デビットカード(JCB)
  • 高いポイント還元率が魅力!
  • 楽天市場でのお買い物ではポイント還元率が0%~15.0%!
  • 貯めたポイントは「1ポイント=1円」として楽天市場や提携企業で便利に使える
  • ネットでの不正利用を防ぐ「J/Secure(ジェイセキュア)」付き
  • ガソリンスタンドにも利用可能!
  • 提携ATMが多い!
  • ATM手数料や振込手数料が無料になる「ハッピープログラム」が受けられる
  • カードデザインが可愛い!
それぞれをくわしく解説していきますね♪

高いポイント還元率が魅力!

楽天デビットカードの一番のメリットは、やはり高いポイント還元率です。

通常利用時の還元率が条件なしで1.0%(100円利用で1ポイント)なので、他のポイント還元系デビットカードと比べるとかなり高いです。

他のポイント還元系デビットカードと比べてみました。

デビットカード名 還元率 1,000円あたりの獲得ポイント
楽天銀行デビットカード 1.0% 10ポイント
住信SBIネット銀行ミライノデビット(Mastercard) 0.8% 8ポイント
住信SBIネット銀行ミライノデビット(VISA) 0.6% 6ポイント
セブン銀行デビット付きキャッシュカード 0.5% 5ポイント

ポイント還元系デビットカードは、条件付きで還元率2倍や5倍などの特典があります。

しかし、基本となる還元率の下限値が低ければ、例え2倍や5倍であっても1.0%に満たないケースもあるのです。

ポイント
  • 通常利用時の還元率はデビットカードの中でもTOPクラス
  • ポイントアップ特典などを利用しなくても常時0%の還元率
えみ
何と言っても、お買い物をするたびにポイントが貯まるのは、現金払い以上にお得がいっぱいよね!

普段から、食費や友達との飲み代、洋服、雑誌、エステやネイルとかの美容代を現金払いで払っている場合、還元率の高い楽天銀行デビットカード(JCB)を使えば、毎月効率よくポイントを貯めることができてかなりお得に繋がるわよ!

楽天市場でのお買い物ではポイント還元率が2.0%~15.0%!

ショッピングなどでは1.0%の還元率ですが、インターネット通販大手の楽天市場での決済に楽天カードを使うと、最大で15.0%まで還元率をアップさせることができます。

条件は細かいですが、全部達成できれば、常に楽天市場での買い物は15%OFFで買えるという事になりますね♪

楽天市場での還元率アップのための条件は以下の表を確認してください。

サービス +還元率 達成条件 ポイント付与の上限
楽天カード +2 楽天カードを利用して楽天市場でお買い物 楽天市場での
カードご利用額
楽天プレミアムカード・
楽天ゴールドカード
+2 楽天カードを利用して楽天市場でお買い物
楽天銀行+楽天カード +1 楽天銀行の口座から楽天カード利用分を引き落とし
楽天市場アプリ +1 楽天市場アプリでのお買い物 楽天市場アプリでのお買い物金額
楽天証券 +1
  • 月1回500円以上のポイント投資
  • 楽天スーパーポイントコースへの設定・再設定が必要
楽天市場でのお買い物金額
楽天モバイル +2 通話SIMご利用
楽天TV +1 楽天TVのNBAまたはパ・リーグSpecialご加入・契約更新
楽天ブランドアベニュー +1 月1回以上お買い物
楽天ブックス +0.5
  • 月1回1注文1,000円以上お買い物
  • クーポン割引後の税込金額
楽天Kobo +0.5
  • 電子書籍を月1回1注文1,000円以上お買い物
  • クーポン割引後の税込金額
楽天トラベル +1 対象サービス・対象期間のご利用 予約申込み月の楽天市場でのお買い物金額
楽天ビューティ +1 月1回1,500円以上利用
ポイント
  • 最大還元率を達成するためには、ゴールドカードやクレジットカードの発行が必要
  • ポイント付与対象取引がサービスごとに異なる
えみ
楽天ビューティとか結構使うけど、利用金額1,500円以上で1.0%上乗せされるのね~。

楽天トラベルも女子旅で結構お世話になってるから還元率アップできるわね♪

貯めたポイントは「1ポイント=1円」として楽天市場や提携企業で便利に使える

楽天銀行デビットカード(JCB)で貯めたポイントは、1ポイント=1円として楽天市場を含む楽天グループでの利用はもちろん、提携している企業や店舗でもお金として利用可能です。

最近では楽天ポイントが貯まる・使える企業がどんどん増えています。

今後も色々なサービスや店舗で楽天ポイントが活躍しそうですね♪

ポイント
  • 1ポイント=1円として楽天グループや提携企業・店舗で利用可能
  • 最近は楽天ポイントサービスに対応している企業や店舗が増加中
えみ
生活用品とかミネラルウォーターは重いから基本ネットで買うのよね〜。ポイントを貯めつつ、貯めたポイントを使うこともできるならすごくおトクよね!

ネットでの不正利用を防ぐ「J/Secure(ジェイセキュア)」付き

楽天銀行デビットカード(JCB)には、セキュリティサービス「J/Secure(ジェイセキュア)」が付いているため、不正利用などをしっかり予防できます。

「J/Secure」とは、インターネット上でショッピングなどの決済をするときに、パスワードを入力して本人認証をするセキリュティサービスのこと。

カードの紛失や盗難による不正使用を防止します。

下の画面の楽天市場の支払い画面です。

ネット通販サイト「楽天市場」の支払い画面

デビットカードは、クレジットカードと同じ方法でネット通販の支払いもカンタンにできてしまいます。

しかし、これでは仮にカードを落としてしまったとき、第三者がネット通販での支払いにカードを悪用することもできてしまいますよね。

しかし、J/Secureを設定しておくことで、通常の取引情報に加え、あなたが決めたIDとパスワードの入力が必須になります。

あなたが決めたIDよパスワードを第三者が当てるのはかなり難しいはず。

ですから、仮にカードを不正に悪用されそうになっても、J/Secureを設定しておくことで、不正利用を事前に防ぐことができるんです!

「普段よくネットショッピングをするんだけど、デビットカードは第三者から不正にカードを使われてしまうのではないか心配」という場合でも安心してカードを使うことができますよ(^ ^)

ポイント
  • なりすまし被害にも有効な本人認証サービス
  • インターネット上から簡単に登録可能
えみ
ネット通販で一番怖いのが第三者の不正利用よね。万が一無くしたり、盗まれたりしてもジェイセキュアがあれば安心してネット通販でカード決済ができるわね!

ガソリンスタンドにも利用可能!

楽天銀行デビットカード(JCB)は、デビットカードの中でも珍しいガソリンスタンドで利用できるデビットカードです。

デビットカードの支払いシステムは基本的に一括先払いです。

ガソリンスタンドの給油は、給油してから金額が決まる後払い方式を採用しています。

そのため、従来のデビットカードでは、残高不足で決済ができないといったことを防ぐために、ガソリンスタンドではデビットカードが使えませんでした。

しかし、デビットカードの認知度が上がったことと、発行している金融機関の信用力が影響し、ガソリンスタンドでも給油代の決済に利用できるようになりました。

他にも「三菱UFJ銀行デビットカード」や「スルガ銀行デビットカード」が、ガソリンスタンドでの給油代の決済で利用可能です。

ポイント
  • ガソリンスタンドの給油代の決済に利用できる数少ないデビットカードのひとつ
  • 楽天銀行デビットカードの他にもいくつかのデビットカードが利用可能
えみ
1ヶ月の給油代って意外と大きな出費になるはず。デビットカードが使えれば給油代もポイント対象だからおトクに給油ができるわよ!

提携ATMが多い!

楽天銀行デビットカード(JCB)は楽天銀行のキャッシュカードと一体型になっています。

そのため、ATMで現金を引き出すことも可能です。

楽天銀行は提携しているATMが多く、コンビニはもちろんメガバンクやゆうちょ銀行でも現金の引き出しが可能です。

楽天銀行と提携しているATMをまとめたのでチェックしてくださいね。

楽天銀行JCBデビットカード
  1. セブン銀行
  2. イオン銀行
  3. ステーションATMパッとサッと
  4. E-net
  5. ローソンATM
  6. 三菱UFJ銀行
  7. みずほ銀行
  8. ゆうちょ銀行
  9. ビューアルッテ

このように、楽天銀行JCBデビットカードは選べるATMの数が豊富です。

ですから、コンビニやデパート、銀行などいつでも気軽に現金を引き出すことができますよ( ^∀^)

ただ、ATMを利用するときにかかる手数料は各ATMにより異なります。具体的にATM手数料は次の表をみてください。

提携ATM別のATM出金手数料・ATM入金手数料

提携ATM 出金 入金
3万円未満 3万円以上
セブン銀行 216円 216円 無料
 イオン銀行
 ステーションATMパッとサッと
 E-net 270円 270円
 ローソンATM
 三菱UFJ銀行
 みずほ銀行
 ゆうちょ銀行
 ビューアルッテ 入金の取り扱いなし

表を見てもらうとわかるように、出金する(ATMからお金を引き出す)場合は、どのATMを使っても手数料が掛かってしまいます。

入金するときは、3万円未満の場合は手数料が発生することを覚えておきましょう。

楽天銀行JCBデビットカードに入金するときは、まとめて3万円以上入れるようにすれば、毎回手数料無料でATMを利用することができますよ♪

ポイント
  • 提携ATMが多く、コンビニではほぼ全てのコンビニATMが利用可能
  • メガバンクは三菱UFJ銀行とみずほ銀行が利用可能
桜井ユキ
普段からバイト仲間との飲み会や、友達との女子会、バイト帰りの夜にATMを利用することが多いんだよね。

急に現金が必要になったときに使えるATMが多いのはチョー便利だね♪

ATM手数料・自行・他行への振込手数料が無料になる「ハッピープログラム」

楽天銀行デビットカード(JCB)には楽天銀行のハッピープログラムが適用されます。

楽天銀行JCBデビットカード ハッピープログラム

ハッピープログラムとは、利用したサービスによってATM手数料他行振込手数料無料になるサービスです。それぞれATM手数料は月最大で7回、振込手数料は月最大で3回まで無料になります。

ハッピープログラムのステージアップ条件と特典は以下の表を確認してください。

ステージ名 条件 ATM利用無料回数 他行振込手数料無料回数 ポイント還元率
スーパーVIP 残高300万円以上or取引30件以上 7回 3回 3.0%
VIP 残高100万円以上or取引20件以上 5回 3回 3.0%
プレミアム 残高50万円以上or取引件数10件以上 2回 2回 2.0%
アドバンスト 残高10万円以上or取引5件以上 1回 1回 1.0%
ベーシック なし なし なし 1.0%
ポイント
  • 残高と取引件数に応じてステージアップ=無料回数増加
  • ATM手数料無料回数は最大月7回/他行宛振込手数料無料は最大月3回
桜井ユキ
ユキはATMを使いたくなる時間は、夜がほとんど。

夜は手数料が高くなってしまけど、優遇サービスが使えて手数料が無料になるのは、節約に繋がってお得そう♡

カードデザインが可愛い!

楽天銀行デビットカード(JCB)のカードデザインはシンプルなシルバータイプと、楽天のキャラクターであるお買い物パンダをモチーフにしたデザインが選べます。

5月中旬以降カードを契約した方へはデザインが新しくなったカードが発行されます。

愛くるしいお買い物パンダはデビット女子たちからの人気も高いですよ♪

ポイント
  • パンダデザインを選べるのは楽天銀行デビットカード(JCB)だけ
桜井ユキ
パンダデザイン、ちょーかわいすぎ!!♡
桜井エミ
これは友達との間に話題になること間違いなしね♪

楽天銀行デビットカード(JCB)のデメリット

楽天銀行デビットカード(JCB)のデメリットは以下の4つです。

楽天銀行デビットカード(VISA)のデメリット
  • 楽天Edyへのチャージができない
  • 楽天Payでは利用できない
  • JCBブランドなので海外利用には不向き
  • ATM手数料無料回数を超えると入出金で200円/1回がかかる
  • 付帯保険が少ない
それぞれをくわしく解説していきますね♪

楽天Edyへのチャージができない

楽天銀行デビットカード(JCB)は、電子マネーの楽天Edyへのチャージができません。

楽天銀行JCBデビットカード 楽天Edy

クレジットカードである楽天カードであればチャージできますが、デビットカードではチャージができませんので注意が必要です。

ただし、楽天銀行の口座からは、おさいふケータイの楽天Edyのみオートチャージが可能です。

使っているスマートフォンにおさいふケータイに対応していることが条件です。

ポイント
  • 楽天Edyへのチャージができない
  • おさいふケータイの楽天Edyのみ銀行口座からチャージが可能
桜井エミ
前はポイント二重取りとかできたけど、今はもうできなくなってるのね。

セブン銀行のnanacoもポイント二重取りができなくなったのよね。

電子マネーを扱っている銀行のデビットカードは、今後ポイントの二重取りができなくなると考えていいかも知れないわね。

楽天Payでは利用できない

最近話題になっているPayサービス。

楽天にも楽天Payというスマホ決済方法があります。

しかしこの楽天Payには楽天銀行デビットカード(JCB)では登録できません。

もう一方のVISAであれば利用可能です。

今後キャッシュレス、カードレスが主流になっていくことを考えれば楽天Payに登録できないデビットカードは使い勝手が悪いと言えます。

ポイント
  • 楽天Payの引き落とし元カードに登録できない
  • 今後のブームを考えると使えないのはデメリット
桜井ユキ
ネット銀行なんだから、なんとかして使えるようにすればいいのにって思っちゃう・・・。

JCBブランドなので海外利用には不向き

楽天銀行デビットカード(JCB)は、国際ブランド「JCB」と提携しているカードなので、VISA加盟店が圧倒的に多い海外では、少々不向きな場合もあります。

日本国外にあるVISA加盟店は約3850万店舗。

対してJCBは約2100万店舗と言われています。

1000万店舗以上も差があるため、海外旅行で使う際には、まずはJCBデビットカードが使えるかどうかを確認する必要がありますよ。

ポイント
  • 国外の加盟店数の差がVISAと比べると段違い
  • 海外で使う場合はまずJCBが使えるかの確認が必要
桜井ユキ
海外で行きたいショップがあっても、まずは「JCB使えますか?」って確認しなくちゃいけないってわけね。

なんだか面倒だね〜・・・。

ATM手数料無料回数を超えると入出金で200円~250円/1回がかかる

楽天銀行デビットカード(JCB)はハッピープログラムでATMの利用手数料無料回数があります。

ただ、無料回数を超えると、出金だけでなく入金(3万円未満)にも手数料が発生します。

ちなみに、手数料無料回数は出金だけではなく、入金にも適用されます。

提携している金融機関は多いですが、金融機関によっては275円(税込)が入出金の両方にかかります。

例を挙げると、引き落とし用に1,000円を口座に入れておきたい場合は、入金時に200円が差し引かれるため、2,000円を入金しないと、引き落としができないということが起こります。

他のネット銀行では、入金は無料、出金は手数料という場合がほとんどのため、結構大きなデメリットになります。

ポイント
  • ATMの利用手数料無料回数を超えると入出金ごとに手数料が発生する。
  • 手数料無料回数は入金にも適用される。
  • 口座残高が0円で引き落とし用に入金する場合は、手数料を含めて1,000円プラスで入金する必要がある
桜井エミ
ネット銀行の割に手数料が毎回発生するのは困りものね。

出金だけならまだしも、入金にも手数料がかかるなら、こまめな貯金もできないわね。

付帯保険が少ない

楽天デビットカード(JCB)には、付帯保険が不正利用補償だけしか付いていません。

ショッピングガード保険や国内外旅行傷害保険が無いため、万が一の時には少し不安が残ります。

同じ楽天銀行デビットカード(VISA)のシルバーとゴールドには付帯していますが、年会費が発生します。

年会費無料で付帯保険が充実しているデビットカードと2枚持ちするか、クレジットカードを契約しないと、何かあったときに大損してしまう場合もあります。

ポイント
  • 付帯保険は不正利用補償だけ
  • 年会費無料の付帯保険が充実しているデビットカードと2枚持ちでカバーしなくてはならない
  • クレジットカードを契約して保険部分をカバーしなくてはならない
桜井エミ
JCB系のデビットカードってショッピング保険や国内外旅行傷害保険が付いているカードが多いけど。

楽天銀行デビットカード(JCB)には付いていないのは寂しいわね。

管理人オススメは「三菱UFJ銀行デビットカード」!

ここまでは楽天銀行デビットカード(JCB)のメリットとデメリットを解説してきました。

楽天銀行デビットカード(JCB)は、メリットも多い魅力的なカードです。

楽天銀行デビットカード(JCB)のメリットを補完しつつデメリットをカバーしてくれるデビットカードが、管理人オススメの「三菱UFJ銀行デビットカード」です。

銀行名 楽天銀行デビットカード(JCB) 三菱UFJ銀行JCBデビットカード
入会金/年会費 永年無料 永年無料
審査の有無 審査なし 審査なし
ATM利用手数料 ATM入出金手数料220円/1回(税込)/どこでも
※無料回数あり
ATM利用入出金手数料無料/三菱UFJ銀行ATM8:45~21:00まで(平日土日問わず)/他提携金融機関でも8:45~18:00まで無料※入金不可のATMもある
付帯保険 不正利用補償 不正利用補償
国内旅行ショッピング保険
国内外旅行傷害保険(JCB)
セキリュティ J/Sesureによる本人認証有
利用通知メール有
会員用Webサービスでいつでも確認できる(JCB)
還元率 楽天スーパーポイント
1.0%~15.0%
自動キャッシュバック還元(0.2%)
Payサービス 楽天Pay利用不可 Google Pay利用可

大きな違いはATM出金手数料ですね♪

三菱UFJ銀行デビットカード」は、平日土日にかかわらず8:45~21:00が無料で入出金が可能です。

桜井ユキ
夜遅くまで無料でATMを使えるのはめちゃくちゃうれしい!

また、三菱UFJ銀行はメガバンクのため全国に支店やATMが設置されています。

コンビニATM手数料は無料ではありませんが(メインバンクプラスの場合ステージで無料回数が最大3回まで無料)、三菱UFJ銀行のATMはデパートなどにも設置されているので、コンビニを探さなくてもお得に入出金が可能です。

また付帯保険も充実しています。

海外ショッピング保険と国内外旅行傷害保険がしっかりと付帯。

桜井エミ
付帯保険がバッチリと付帯されていれば、旅行中の万が一でも安心ね(^ ^)

Payサービスでは、Google Payを利用可能です。

ただし、ポイント還元率に関してはやはり楽天カードの方が上です。デビットカード上級者は2枚をシーン毎で使い分けしているケースが多いようです。

ポイント
  • 楽天銀行デビットカード(JCB)デメリットをほぼカバーできるのが三菱UFJデビットカード
  • ATM出金手数料は三菱UFJ銀行の方が断然おトク!
  • 付帯保険が充実している!
  • ポイント還元率は楽天デビットカードの方が上。そのため2枚使いをする人も!
えみ
年会費無料でメリットが多い三菱UFJ銀行デビットカードは、楽天銀行デビットカードと使い分けると、より節約ができるわね!

まとめ【楽天銀行デビットカード(JCB)のメリットとデメリット】

楽天銀行デビットカード(JCB)のメリットとデメリットを中心に解説してきました。

今回のコラムのおさらいです。

楽天デビットカード(JCB)の特徴は、次のとおりです。

  • 楽天グループ傘下のネット銀行である楽天銀行から発行されている
  • 国際ブランドJCBのデビットカード
  • 入会金/年会費が永年無料
メリットは、以下のとおりです♪
楽天銀行デビットカード(JCB)のメリット
  • 高いポイント還元率が魅力!
  • 楽天市場でのお買い物ではポイント還元率が0%~15.0%!
  • 貯めたポイントは「1ポイント=1円」として楽天市場や提携企業で便利に使える
  • ネットでの不正利用を防ぐ「J/Secure(ジェイセキュア)」付き
  • ガソリンスタンドにも利用可能!
  • 提携ATMが多い!
  • ATM手数料や振込手数料が無料になる「ハッピープログラム」が受けられる
  • カードデザインが可愛い!
デメリットは、以下をみてください。
楽天銀行デビットカード(JCB)のデメリット
  • 楽天Edyへのチャージができない
  • 楽天Payでは利用できない
  • JCBブランドなので海外利用には不向き
  • ATM手数料無料回数を超えると入出金で200円/1回がかかる
  • 付帯保険が少ない
年会費永年無料などの共通点を持ち、楽天デビットカード(JCB)のデメリットを補完できるのが、管理人イチオシの「三菱UFJ銀行デビットカード」です。

どちらのカードも年会費無料で発行できるので、使うシーンに合わせて2枚使いすることも可能です。

桜井エミ
とにかく無料でデビットカードを持ちたくて、さらにお得にも利用したいのであれば、2枚使いなど使い方を工夫してみることがオススメよ♡
楽天銀行デビットカード(JCB
  • どこでお買い物をしてもポイント還元率が1.0%と高い←クレジットカード並みの還元率
  • 楽天市場でのお買い物ならポイント還元率が2%!!
  • 不正利用を防止するサービス「ジェイセキュア」がついている
年会費 永年無料
発行手数料 無料
審査 なし
ポイントサービス 楽天スーパーポイント
ポイント還元率 楽天市場を利用:2.0%
その他の利用:1.0%
海外ATM手数料 JCBが定めるレート+3.024%
紛失・盗難による不正利用補償 1口座当たり年間100万円
 国際ブランド