名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」のメリットとデメリットを徹底解説!

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」のメリットとデメリットを徹底解説!

名古屋銀行は「めいぎんJCBデビット」というデビットカードを発行しています。

めいぎんJCBデビットは、国際ブランド「JCB」と提携しているデビットカードです。

ですから、国内外に400万店以上あるJCB加盟店(ショップやレストラン)で支払いに使うことができます。

また、めいぎんJCBデビットは、銀行口座内で支払いができるデビットカードですから、クレジットカードのようにカードを使いすぎてしまう心配も一切ありません。

もちろん、お買い物をするたびにポイントを貯めることもできますよ(^ ^)これなら、毎月のお金を節約することができますよね♪

ただ、ポイント還元率が0.3%と低いため、効率よくポイントを貯めることができないというデメリットもあります・・・。

デビットカードを選ぶときは、カードのメリットとデメリットをしっかりと理解した上で申し込みをしないと、使い勝手の悪いカードになってしまいます。

そこで、ここでは名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」のメリットとデメリットを徹底解説していきます!

カード選びの参考にしてみてくださいねっ♪

めいぎんJCBデビット
名古屋銀行 めいぎんデビット
  • カードデザインが選べる
  • お買い物をするたびにポイントが貯まる
  • 付帯サービスが充実
年会費 初年度無料(2年目以降1,080円)
発行手数料 無料
審査 なし
ポイントサービス OkiDokiポイント
ポイント還元率 0.3~0.5%
海外ATM手数料 JCBが定めるレート1.6%+3.0%(4.6%)
付帯サービス 不正利用補償/旅行傷害保険(国内・海外)/ショッピング保険
 国際ブランド

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」の特徴

名古屋銀行は、愛知県名古屋市に本店を置く第二地方銀行です。

名古屋銀行からは「めいぎんJCBデビット」が発行されています!

名古屋銀行 めいぎんデビット

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」は、3種類のカードデザインから好きなカードを選ぶことができますよ♪

続いて、年会費については、初年度のみ年会費が無料です。

ただ、翌年から1,100円(税込)の年会費がかかってしまいます。

「えー毎年年会費を支払い続けなきゃならないのか・・・」と思った方もいるかもしれませんね。

安心してください。

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」は、次の条件を満たしていれば、2年目以降からも年会費を無料にすることができます!

2年目以降の年会費を無料にするための条件
  1. 前年度1年間の利用額10万円以上
  2. 22歳以下の方
  3. スマホ代の支払いをデビットカード決済にする
上記の条件の中で、「年齢条件」についてはどうすることもできません。

桜井エミ
22歳以下の学生や社会人の人はラッキーよね♪

ただ「前年度1年間の利用額10万円以上」と「スマホ代の支払いをデビットカード決済にする」という条件は、カンタンにクリアすることができますよね(≧∀≦)

このように、条件を1つでも満たせば、年会費を無料にすることができますから、安心してくださいね。

また、カード発行条件については「15歳以上」であれば、誰でもすぐにカードを発行することができますよ( ^∀^)

例えば、次のような方でもカード発行が可能です。

  • お小遣い管理をしたい高校生
  • バイト代や給料の管理をしたい学生・社会人
  • 節約をしたい主婦
  • 現金を持つことに抵抗がある年配者
  • 無職

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」は、高校生から年配者、また無職の方でもカンタンにカードを持つことができますよ♪

クレジットカードのように、「年収」や「職業」「年齢」などで厳しい審査がないのはうれしいですよね!

では、長くなりましたが、さっそく以下では名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」のメリットとデメリットについて徹底解説していきます。

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」のメリット

ここからは、名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」のメリットについて解説します。

メリットは次の5つです!

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」のメリット
  1. 3種類から選べるカードデザイン
  2. お買い物をするたびにポイントが貯まる
  3. お金を使いすぎる心配がない!
  4. 充実の付帯サービス
  5. ATM利用手数料を節約できる
以下では、それぞれの項目ごとにメリットの解説をしていきますね( ^∀^)

3種類から選べるカードデザイン

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」は、3種類のデザインから好きなカードを選ぶことができます!

名古屋銀行 めいぎんデビット

  • うさぎ支店長
  • ブルー
  • ピンク
上記のカードデザインから好きなカードを選ぶことができますよ♪

デザインには、「うさぎ支店長」という、名古屋銀行オリジナルのキャラクターを使ったものもあります。

桜井エミ
かわいいデザインよね♡

好きなカードデザインを選ぶことができるのは、うれしいポイントでもあります。

ぜひ、自分の好みの1枚を選んでみてくださいね♪

お買い物をするたびにポイントが貯まる

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」のメリット2つ目は、お買い物をするたびにポイントを貯められることです。

これまでスーパーやコンビニ、デパート、レストランで現金払いをしていた方にとっては、かなりお得なことです!

桜井エミ
現金では貯まることがなかったポイントが貯められれば、毎月の生活の節約にも繋がるわよ♪

また、名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」でお買い物をすると、OkiDoki(おきどき)ポイントが貯まる仕組みになっています。

OkiDokiポイントプログラム

OkiDokiポイントとは、JCBのOkiDokiプログラムで使うことができるポイントのことです。

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」は支払い額1,000円につき1OkiDokiポイントが貯まります。

また、貯めたポイントは、「1ポイント=3円」のレートで交換することができるんです。

となれば、名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」ポイント還元率は、『0.3%』になりますね(^ ^)

還元率が0.3%と聞いても、ピンとこないですよね(笑)

例えば、めいぎんJCBデビットを使って、1,000円の支払いをした場合は1,000円×0.3%(0.003)=3円分のポイントが貯まる計算になります。

10,000円分の支払いをすれば、30円分のポイントが貯まるというわけですね。

このように、お買い物をするたびにポイントを貯められるのは、かなりうれしいメリットです!

また、名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」で貯めたポイントは、家電製品や食器、商品券、食事券などの景品と交換することができますよ♪

お金を使いすぎる心配がない!

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」は、その名のとおり「デビットカード」ですから、銀行口座以上のお金を使うことはできません。

ですから、クレジットカードとは違って、必要以上にお金を使いすぎる心配がないんです!

クレジットカードであれば、限度額まで支払いをすることができますよね?

例えば、クレジットカードの限度額が50万円だと、手元にお金がなくても、50万円までの支払いをすることができます。

桜井エミ
好きなブランドの洋服を買ったり、ベッドやソファーなどの家具を買ったり、飲み代に使ったりと限度額までお金を使えるというわけよ。

ただ、翌月には利用額をカード会社に支払わなければいけません。要するに「カード会社に借金をする」ということになりますね(笑)

クレジットカードは、お金を一度カード会社から借りることができるわけですから、ついうっかりお金を使いすぎてしまう心配があります。

クレジットカードでお金を使いすぎてしまうと、翌月の支払額が10万、20万と高額になってしまい、最悪の場合「カード破綻」してしまう人もいるんですよ・・・。

これはやばいですよね(涙)

一方で、名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」はデビットカードですから、クレジットカードのようにお金を使いすぎる心配は一切ありません!

例えば、銀行口座に5万円が入っていれば、5万円以上の支払いはできない仕組みになっています。

ですから、いくらお酒に酔っていようと、いますぐ欲しい洋服やゲームがあったとしても、銀行口座内までしかお金を使うことせんができないため、使いすぎを防止できます。

桜井エミ
これは、最大のメリットとも言えるわねっ!

充実の付帯サービス

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」は、カードを使う上での付帯サービスが充実しています。

めいぎんJCBデビットには、次の3つの付帯サービスがついています。

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」の付帯サービス
  1. 不正利用補償
  2. 旅行傷害保険(国内・海外)
  3. ショッピング保険(海外のみ)
それぞれの付帯サービスをわかりやすく説明しますね♪

まず、不正利用補償とは、第三者があなたのカードを不正に利用した場合の損害を補償してくれるサービスのことです。

不正利用補償のサービスがついていれば、仮にカードを落としてしまい、第三者に不正利用されても、損害額を補償してもらえるため安心ですよ(^ ^)

続いて、旅行傷害保険とは、国内(海外)旅行へ行ったときに、事故に遭ったり、ケガをしてしまったりしたときの損害を補償してくれるサービスのこと。

桜井エミ
旅行傷害保険がついていれば、普段から旅行に行くことが多い人や、長期旅行へ行く予定をしている人でも、安心して旅を楽しむことができるわね♪

最後に、ショッピング保険とは、海外旅行先で買った商品が盗難、破損してしまった場合の損害を補償してくれるサービスのことです。

ちなみに、めいぎんJCBデビットのショッピング保険は『海外のみ』対応します。

国内旅行先で買った商品が盗難、破損してしまった場合は、補償の対象にはなりませんので注意してくださいね!

これらの付帯サービスがついていることで、「カードを持つことが怖い、抵抗がある」という方でも安心してデビットカードを使うことができますよ♪

ATM利用手数料を節約できる!

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」は、ATM利用手数料も節約することができます。

デビットカードは、支払いをするたびに銀行口座から直接お金が引き落とされる仕組みです。

ですから、現金を使う場合とは違い、ATMでお金を引き出す回数がかなり減るんです!

桜井エミ
現金払いだと、お財布の中にお金が減ってくるごとに、コンビニATMへ行ったり、いつも使っている銀行ATMを探したりと、何かとATMを利用する機会が多いはず。

また、お金が足りないときに限って、時間外手数料がかかったり、提携のATMが見つからなかったりすることも多いのではないですか?

ATM利用手数料は、1回につき108円から216円かかります。

毎月10回ATMを利用した場合(108円の場合)は、1ヶ月で1,000円以上の手数料を支払っていることになるんです。

これはお金のムダですよね(涙)

しかし、名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」を使えば、いちいちATMを探して、お金を引き出す必要がないため、ATMの利用手数料を節約することができますよ♪

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」のデメリット

続いては、名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」のデメリットです。

デメリットは大きく分けて次の2つあります。

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」のデメリット
  • ポイント還元率が低い
  • 条件次第では年会費がかかる
それぞれのデメリットは以下で解説していきますね。

ポイント還元率が低い

名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」は、他のJCBブランドのデビットカードと比べると、ポイント還元率が0.3%と低いです。

還元率が0.3%ということは、100円で0.3%、1,000円で3円分のポイントが貯まることになります。

「え、ポイントが貯まるのであれば、別に気にならないんだけど」と思っている方は、問題ありません。

デビットカードを使って、毎月の生活費を節約したい方にとっては、還元率が低いことがデメリットに感じてしまうはず。

JCBと提携しているデビットカードは、ポイント還元率が高いカードが多いです。

ここでわかりやすく「ポイント還元率が高いデビットカード」を以下でまとめてみました。

ポイント還元率が高いデビットカード

デビットカード ポイント還元率
楽天銀行デビットカード(JCB) 楽天市場での利用:2.0%
その他での利用:1.0%
セブン銀行デビットカード セブンイレブンでの利用:1.5%
セブン&アイグループでの利用:1.0%
その他の利用:0.5%
イオン銀行CASH+DEBIT 0.5%

上の表をみると、楽天銀行デビットカード(JCB)やセブン銀行デビットカードなど同じJCBブランドのカードは、ポイント還元率が高いものが多いですよね!

ちなみに、楽天銀行デビットカード(JCB)は、いつでもどこでも還元率が1.0%です。

桜井エミ
還元率が1.0%というのは、クレジットカード並みの還元率なのよ♪

ですから、100円で1円分のポイント、1,000円で10円分のポイントを貯めることができます。

めちゃくちゃお得ですよね( ^∀^)

続いて、セブン銀行デビットカードでは、セブンイレブンでお買い物をすると、還元率が1.5%になります!(通常還元率は0.5%)

そのため、職場の近くや自宅の近くにセブンイレブンがあって、よく利用するのであれば、効率よくポイントを貯めることができますよ♪

このように、他のJCBブランドのデビットカードには、高い還元率を誇るカードが多いです(^ ^)

ですから、「お買い物をするたびにお得にポイントを貯めたい!」または「毎月の生活費を節約したい」という方は、「セブン銀行デビットカード」や「楽天銀行デビットカード(JCB)」のように、ポイント還元率が高いカードを選ぶことをオススメします!

条件次第では年会費がかかる

また、名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」は、条件次第ではカードを発行した翌年から年会費がかかってしまいます。

繰り返しになりますが、もちろん初年度は年会費無料でカードを使うことができますよ。

ただ、翌年からは、1,080円の年会費がかかってしまうんです。

年会費を無料にするためには、毎年以下の条件を1つでもクリアする必要があります。

その条件をもう一度まとめますね。

2年目以降の年会費を無料にするための条件
  1. 前年度1年間の利用額10万円以上
  2. 22歳以下の方
  3. スマホ代の支払いをデビットカード決済にする
桜井エミ
上でまとめた条件を1つでもクリアすることで、2年目以降の年会費を無料にすることができるわよ♪

ただ、「年齢条件」はどうすることもできませんから、年会費を無料にするには「年間のカード利用額10万円以上」もしく「スマホ代の支払いをデビットカード決済にする」という条件を1つでも満たす必要があります。

「年間の利用額10万円以上」という条件は、めいぎんJCBデビットで毎月8,000円以上の支払いをすれば、カンタンにクリアすることができますよ♪

また、スマホ代の支払いについても、あなたが今使っているスマホの決済をデビットカードからの引き落としに変更すれば良いだけです。

この条件も難しいことはありませんよね!

また、年会費1,080円というのも決して高い金額ではありません。

別にデメリットに感じないという方もいるはずです。

ただ、毎年年会費のことを考えて生活するのもイヤですよね(汗)

それよりは、「楽天銀行デビットカード(JCB)」や「セブン銀行デビットカード」などのように、年会費無料でお得に使えるデビットカードを持ったほうが、個人的には気持ちの面でもラクだと思います。

まとめ

ここでは、名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」のメリットとデメリットについて、徹底解説していきました。

いかがでしたか?
名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」は、銀行口座内でしかお金を使うことができないため、お金の使いすぎを防止することができます。

また、お買い物をするたびにポイントが貯められたり、付帯サービスも充実していたりと、カードを使うメリットは多いです。

名古屋に住んでいる方や、名古屋銀行をよく利用する方にもピッタリですよ( ^∀^)

ただ、他のJCBブランドのデビットカードと比べると、年会費がかかったり、ポイント還元率がかなり低かったりとデメリットも感じます・・・。

ですから、デビットカードを選ぶときは「カードのメリットとデメリット」をしっかりと理解した上で申し込みをするようにしてくださいね。

カード選びに迷ったら、年会費が永年無料でポイント還元率が高い「楽天銀行デビットカード(JCB)」もしくは「セブン銀行デビットカード」を選べば間違いありませんよ♪

さっそくあなたも自分に合ったデビットカードを見つけ、毎日の生活をより便利なものにしてください(^ ^)

めいぎんJCBデビット
名古屋銀行 めいぎんデビット
  • カードデザインが選べる
  • お買い物をするたびにポイントが貯まる
  • 付帯サービスが充実
年会費 初年度無料(2年目以降1,080円)
発行手数料 無料
審査 なし
ポイントサービス OkiDokiポイント
ポイント還元率 0.3~0.5%
海外ATM手数料 JCBが定めるレート1.6%+3.0%(4.6%)
付帯サービス 不正利用補償/旅行傷害保険(国内・海外)/ショッピング保険
 国際ブランド