熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」のメリットとデメリットを徹底分析!

熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」のメリットとデメリットを徹底分析!

熊本銀行は「Debit+(デビットプラス)」というデビットカードを発行しています。

「Debit+」は、国際ブランド『JCB』と提携しているデビットカードです。

ですから、国内外に400万店以上あるJCB加盟店で支払いに使うことができますよ( ^∀^)

また、熊本銀行「Debit+」は、「ポイントサービス」もしくは「現金のキャッシュバックサービス」を選ぶことができるというメリットもあります!

付帯サービスも充実しているため、「カード払いは、カードを落とした場合の不安もあるから抵抗がある」という方でも安心ですよ♪

ただ、熊本銀行「Debit+」は、メリットだけではありません。

例えば、他のJCBデビットカードと比べると、ポイント還元率が低かったり、条件次第で年会費がかかったりと欠点も多いんです。

桜井エミ
はじめまして。

デビットカード愛用歴5年、このサイトを運営している桜井エミです!

ここでは熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」のメリットとデメリットを徹底分析していきますね♪

ぜひ、カード選びの参考にしてみてくださいね(^ ^)

Debit+(デビットプラス)
熊本銀行 Debit+
  • ポイント付与orキャッシュバックサービスが選べる
  • マイバンク「三つ星ステップ」付与
  • 充実の付帯サービス
年会費 初年度無料(2年目以降1,350円)
発行手数料 無料
審査 なし
ポイントサービス 0.5%
キャッシュバック還元率 0.25%
海外ATM手数料 JCBが定めるレート+3.024%
付帯サービス 不正利用補償
 国際ブランド

熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」の特徴

熊本銀行は熊本県熊本市に本店を置く地方銀行です。

熊本銀行は「Debit+(デビットプラス)」を発行しています。

熊本銀行 Debit+

熊本銀行「Debit+」は、国際ブランド「JCB」と提携しています。

国内にはJCBと提携しているショップやレストランがめちゃくちゃ多いです。

ですから、普段使い用でデビットカードを使いたい方にはピッタリですよ( ^∀^)

また、普段から熊本銀行を頻繁に使っている方にもオススメのデビットカードです。

さて、そんな熊本銀行「Debit+」の年会費は、初年度のみ無料です。

翌年からは、1,350円の年会費がかかります。

ただし、以下の条件を1つでも満たしていれば、2年目以降も年会費を無料にすることができますよ♪

Debit+(デビットプラス)の年会費を無料にするための条件
  1. 前年度1年間の利用額10万円以上
  2. 23歳以下の方
  3. スマホ代の支払いをデビットカード決済にする
  4. デビットの引き落としをWallet+の「メイン口座」として登録する
上記でまとめている条件を1つでもクリアしていれば、翌年も年会費を支払うことなく、デビットカードを使うことができますよ。

また、熊本銀行「Debit+」は、15歳以上であれば、高校生でもカードを持つことができます。

そのため、次のような方に「Debit+(デビットプラス)」がオススメです。

  • お小遣いを管理したい高校生
  • バイト代や生活の管理がしたい学生
  • 一人暮らしのため、毎月のお金を節約したい社会人
  • 家計管理を徹底したい主婦
  • 現金を持つことに不安のある年配者
  • 無職の方
熊本銀行「Debit+」は、クレジットカードのように厳しい審査がないため、誰でもカンタンにカードを持つことができますよ(´꒳`)

では、さっそく以下では熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」のメリットから解説していきます!

熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」のメリット

ここでは、熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」のメリットから紹介します。

メリットは大きく分けて次の4つです。

熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」のメリット
  1. 「ポイントサービス」「現金キャッシュバック」のサービスが選べる
  2. 熊本銀行ポイントくらぶ「マイバンク」の三つ星ステップを付与
  3. 充実の付帯サービス
  4. スマホアプリ「Wallet+」を利用すると、いつでも利用明細が確認できる
以下では、それぞれのメリットを1つ1つ解説していきますね( ^∀^)

「ポイントサービス」「現金キャッシュバック」のサービスが選べる

熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」は、「ポイントサービス」「現金のキャッシュバック」、どちらかのサービスを選ぶことができます。

ポイントサービスは、お買い物をするごとにポイントを還元率に応じて、ポイントを貯めることができるサービスです。

例えば、還元率が1.0%だとすれば、100円で1円分のポイント、1,000円で10円分のポイントが貯まります。

熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」のポイントサービスは、スマホアプリ「Wallet+(ウォレットプラス)」とデビットカードを連動させることで利用することができます!

「Wallet+」を利用すると、スーパーやコンビニ、デパートなどでお買い物をするたびに、自動的に「MyCoin(マイコイン)」というポイントが貯まります。

熊本銀行「Debit+」のポイント還元率は、0.5%です。

桜井エミ
100円ごとに0.5円分のポイント、200円ごとに1円分のポイントを貯めることができるわよっ♡

また、スマホアプリ「Wallet+」を利用していない場合は、自動的に現金のキャッシュバックサービスが付帯されます。

自動キャッシュバックは、毎月の利用額の0.25%が現金として口座に戻ってくる仕組みです。

「貯めたポイントを商品や別のポイントに移行するよりも、現金のキャッシュバックのほうがいい!」という場合は、「Wallet+」を利用せずに、キャッシュバックサービスを利用するようにしてくださいね♪

とはいえ、それぞれの還元率を比べてみると、ポイント付与サービスのほうが還元率が高いです!

そのため、「お買い物をするたびに節約に繋げたい」という方は、Wallet+を利用して、お得にポイントを貯めたほうが良いですよ( ^∀^)!

熊本銀行ポイントくらぶ「マイバンク」の三つ星ステップを付与

「Debit+(デビットプラス)」は、初年度のみ、熊本銀行のポイントくらぶ「マイバンク」の三つ星ステップが付与されます。

熊本銀行ポイントくらぶとは、お預け入れや借り入れなどの取引内容をポイントに換算し、その合計ポイントに応じて様々な優遇サービスを受けることができる仕組みのことです。

マイバンクには、「三つ星」「四つ星」「五つ星」の3つのランクがあります。

このランクによって、様々な優遇サービスを受けることができるんです!

優遇サービスの中には、コンビニATMの利用手数料が無料になったり、ショッピングポイントをプレゼントしてもらったり、ランクが四つ星、五つ星をアップすることで振込手数料が無料になったりするんですよ♪

桜井エミ
このサービスはとってもお得よね!

また、取引情報のポイントは、毎月末に計算され、翌月からステップに応じたランクのサービスを受けることができます。

マイバンクのサービスで、一番下のランク「三つ星」のステップが、初年度のみ自動的に付与されます。

マイバンク「三つ星」ステップの主な特典は、次のとおりです。

三つ星ステップの主な特典
  • 熊本、福岡、親和銀行ATMとイオン銀行ATMが時間外も手数料無料
  • コンビニATM利用手数料が月1回まで無料(セブン銀行、イーネット、ローソンATMなど)
  • ショッピングボーナスポイントをプレゼント

熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」のデビットカードを発行するだけで、初年度はこのような優遇が受けられるんです。

このサービスは、とってもお得でうれしいですよね!

充実の付帯サービス

熊本銀行「Debit+」では、カードを安心して使うための「付帯サービス」が充実しています。

Debit+には次の3つの付帯サービスが付いています。

熊本銀行「Debit+」の付帯サービス
  • 不正利用補償
  • ショッピング保険
  • 旅行傷害保険

カード保険にくわしくない方にとっては、『不正利用補償??ショッピング保険??どんないいことがあるの??』というように、付帯サービスの内容がよくわかりませんよね・・・(汗)

それぞれの付帯サービスについては、以下で解説しますね(^ ^)

まず、不正利用補償とは、万が一あなたのデビットカードを第三者が不正に利用した場合の損害を補償してくれるサービスのことです。

あなたの熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」で仮に不正があった場合は、銀行に連絡をした日から60日前までさかのぼって損害を補償してくれます。

続いて、ショッピング保険とは、海外旅行へ行ったときに買った商品が破損、盗難されてしまった場合の損害を補償してくれるサービスです。

ショッピング保険は、年間100万円を限度に、商品購入日より90日までさかのぼり補償されますよ(^ ^)

桜井エミ
万が一何かあった場合も安心よね♪

最後に、旅行傷害保険についてです。

Debit+の旅行傷害保険は、旅行中に起きた事故やケガに対し、最大で3,000万円の補償が出るサービスのこと。

くわしい補償内容は次の表をみてください。

旅行傷害保険の補償内容

国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険
傷害による死亡・後遺障害 最高3,000万円まで 最高3,000万円まで
傷害による治療費用 100万円限度
疾病による治療費用 100万円限度
携行品の損害 1旅行につき20万円限度

表をみてみると、Debit+の旅行傷害保険は、国内よりも海外の補償内容が充実していることがわかりますね!

海外の旅行傷害保険が充実していれば、ハワイやグアム、タイ、香港、韓国などの観光地に旅行へ行ったとき、万が一病気やケガにあった場合も保険が効くので安心です。

さらに、以下ではそれぞれの保険内容に付いてもまとめています。

上記で保険が適応される病気やケガにはどんなものがあるのか、以下の項目で確認してみてくださいね!

死亡・後遺障害
海外旅行中に不慮(ふりょ)の事故などで死亡したり後遺障害を負ったりしたときに保険金がもらえる(例:海外旅行中、交通事故に巻き込まれて死亡した場合の保険金、など)。

傷害・疾病治療
海外旅行中にケガや病気が起こり、現地の病院で治療を受ける際の治療費の補償(例:海外旅行中に現地の食べ物で食中毒になり、現地の病院で治療を受けるときの治療費の補償、など)

携行品の損害
海外旅行中に自分の持ち物が盗まれたり壊れたりしたときの補償(例:海外旅行中、アスファルトの地面に自分のカメラを落として壊してしまったとき、そのカメラの購入費用(もしくは修理費)の補償、など)

熊本銀行「Debit+」は、海外旅行先で、病気になってしまったり、ケガをしてしまったりした場合でも、付帯サービスがついているため、安心です。

アプリ「Wallet+」を利用すると、いつでも利用明細が確認できる

熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」とスマホアプリ「Wallet+」を連動させると、いつでも利用明細をスマホで確認できます。

Wallet+ 利用明細画面

Wallet+とデビットカードを連動させると、スーパーやコンビニ、ネット通販などでお買い物をしたときの履歴が自動的に記録されます。

また、銀行口座の残高もアプリでいつでも確認することができます!

ですから、『口座には残りいくら残っているかな?』と気になったときも、スマホを開けばすぐに確認することが可能です。

これはとっても便利ですよね( ^∀^)

スマホアプリで自動的に支出の管理ができれば、いちいち家計簿をつけたり、家計簿アプリを登録して、アプリ内にレシートをピッピと登録する手間も省けます。

桜井エミ
熊本銀行「Debit+」と、スマホアプリ「Wallet+」の連動により、毎日のお金の管理がより楽チンになるから、節約に繋げることができるわよ♪

熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」のデメリット

続いては、熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」のデメリットです。

デメリットは次の2つです。

熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」のデメリット
  1. 条件次第では、翌年から年会費がかかる
  2. 他のデビットカードと比べると、ポイント還元率が低い
デメリットについても、くわしく解説していきますね!

条件次第では、翌年から年会費がかかる

熊本銀行デビットカード「Debit+(デビットプラス)」は、2年目以降から、条件次第で年会費がかかるといったデメリットがあります。

もちろん、初年度は年会費が無料です。

ただ、翌年から1,350円の年会費がかかります。

熊本銀行「Debit+」の2年目以降の年会費を無料にするためには、次の条件を1つでもクリアする必要があります。

翌年の年会費を無料にするための条件
  1. 前年度1年間の利用額10万円以上
  2. 23歳以下の方
  3. スマホ代の支払いをデビットカード決済にする
  4. デビットの引き落としをWallet+の「メイン口座」として登録する

ちなみに、この条件は、冒頭でもまとめていたものです。

上記のうち1つでも、条件を満たさなければ、翌年からは1,350円の年会費を支払うことになります。

1,350円という年会費は決して高い料金ではないです。

桜井エミ
毎年年会費のことを考えるのは、かなり面倒よね・・・。

管理人的には、毎年年会費のことを気にすることがない「年会費が永年無料」のデビットカードを選んだ方が気がラクだと思います。

年会費無料のデビットカードでカードの性能がずば抜けて高いのが「セブン銀行デビットカード」と「楽天銀行デビットカード(JCB)」です。

この2種類のカードは、熊本銀行「Debit+」と同じで、JCBと提携しているデビットカードです。

同じブランドのカードなのに、熊本銀行とは違い、年会費が永年無料です。

「どうしても熊本銀行のdebit+がいい!」という強いこだわりがなければ、「セブン銀行デビットカード」もしくは「楽天銀行デビットカード(JCB)」も検討してみることをオススメしますよ(^ ^)

他のデビットカードと比べると、ポイント還元率が低い

熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」は、他のJCBブランドのデビットカードと比べると「ポイント還元率が低い」です。

熊本銀行「Debit+」のポイント還元率は0.5%。

また、キャッシュバックの場合は、還元率が0.25%です。

この還元率は、他のJCBブランドのデビットカードと比べると結構低いです。

例えば、同じJCBブランドのデビットカードで年会費無料の「楽天銀行デビットカード(JCB)」は、いつでもどこでも1.0%の還元率を誇ります。

桜井エミ
還元率1.0%というのは「クレジットカード並み」なのよ!

還元率が1.0%だと、100円ごとに1円分のポイント、1,000円で10円分、10,000円で100円分のポイントが貯まります( ^∀^)

続いて、同じJCBブランドの「セブン銀行デビットカード」は、通常還元率はDebit+と同じで「0.5%」です。

ただ、人気コンビニチェーン「セブンイレブン」でお弁当やスイーツ、お酒、ドリンクなどのお買い物をすることで、還元率が1.5%にアップします!

その差は、通常還元率の3倍です!(^ ^)

このように、JCBデビットカードは、年会費が永遠無料な上に、ポイント還元率が高いカードが多いです。

ですから、毎月の生活を節約したいと思っている場合は、「セブン銀行デビットカード」や「楽天銀行デビットカード(JCB)」を選ぶことをオススメしますよ(≧∀≦)

まとめ

ここでは、熊本銀行「Debit+(デビットプラス)」のメリットとデメリットについて徹底分析しました。

いかがでしたか?

熊本銀行「Debit+」は、ポイントサービス、現金のキャッシュバックサービスのどちらか好きな方を選べたり、付帯サービスが充実していたり、カードのメリットは多いです。

また、スマホでいつでも利用明細を見ることができるのもうれしいですよね!

ただ、注意すべき点が「2年目以降からは年会費がかかること」「ポイント還元率が低いこと」です。

他のJCBブランドのカードでは「セブン銀行デビットカード」や「楽天銀行デビットカード(JCB)」などといった、年会費が永年無料でポイント還元率が高いカードがあります。

ですから、お得でより使い勝手が良いデビットカードを選びたいのであれば、ポイント還元率が高いカードを選ぶようにしてくださいね。

とはいえ、熊本銀行「Debit+」もメリットは多いので、自分の生活スタイルに合っていると感じたら、一度使ってみると良いですよ( ^∀^)

デビットカードは毎日の支払いに欠かせない1枚になるため「自分に合ったカード」を見つけてくださいね♪

Debit+(デビットプラス)
熊本銀行 Debit+
  • ポイント付与orキャッシュバックサービスが選べる
  • マイバンク「三つ星ステップ」付与
  • 充実の付帯サービス
年会費 初年度無料(2年目以降1,350円)
発行手数料 無料
審査 なし
ポイントサービス 0.5%
キャッシュバック還元率 0.25%
海外ATM手数料 JCBが定めるレート+3.024%
付帯サービス 不正利用補償
 国際ブランド