デビットカードはガソリンスタンドの支払いに利用できる?支払い方法や注意点、おすすめデビットカードを紹介

普段から仕事やプライベートで毎日のように運転している車。

これまで現金払いで済ませていた「ガソリンスタンドの支払い」を、デビットカードで済ませることができれば、節約にも繋がってとってもお得ですよね!

クレジットカードと同じように使えるデビットカードですが、実は「ガソリンスタンドの給油代の支払いができないカード」が多いです。

公共料金の支払いや携帯電話の支払いなど、徐々にクレジットカードと同じように決済ができるようになってはいますが、ガソリンスタンドの支払いに関しては、あまり利便性が高いとはいえません。

デビットカードに興味を持っている女子たちの間でも、多くの愚痴が・・・。

「デビットカードの残高があるのに、ガソリンスタンドの支払いができないってどうなの?

「いちいちコンビニに行って現金を引出して支払わないといけないから面倒なんだよね〜・・・。」

「現金で支払っていたら、ポイントなんて付かないわよ。お得なデビットカードが聞いてあきれるわ。」

なんともストレートな意見ばかり(笑)

全てのデビットカードが、ガソリンスタンドの支払いに対応していないというわけではないのに(泣)

桜井エミ
いきなりですがこんにちは♪

デビットカード愛用歴5年、このサイトを運営している桜井エミです(^ ^)

デビットカードはガソリンスタンドの支払いで使えるのか気になっている人は多いですよね。

実は、一部のデビットカードはガソリンスタンドの支払いに対応しているんです!

ここでは私の妹の桜井ユキとともに、ガソリンスタンドで使えるデビットカードについて紹介していきますね。

桜井ユキ
おねーちゃーん!ガソリンスタンドで使えるデビットカードってあるんだね^ ^

ユキ、デビットカードについてはまったく詳しくないから、今日はおねーちゃんにデビットカードのことを教えてもらおうっと♡

桜井エミ
はいはい^ ^

じゃあさっそく本題に入っていくわね。

さて、今回はガソリンスタンドの給油代の支払いに利用できるデビットカードと、ガソリンスタンドでの使い方や注意点、おすすめのデビットカードについてくわしく解説していきます!

カード選びの参考にしてみてくださいねっ(≧∀≦)

デビットカードはガソリンスタンドの支払いに対応しているの?

一部のデビットカードはガソリンスタンドの支払いに対応しています。

車で会社まで通勤している人や、普段から車を使っている人にとって、ガソリン代の支払いは大きな負担です。

だからといってクレジットカードでガソリン代を支払っていては、無駄にガソリン代を使ってしまいそうという方も少なくありません。

デビットカードは口座残高内でしか使えないため、1ヶ月の給油代としていくらか入れておけば、残高の範囲内でガソリン代の節約もできますし、ポイント還元も受けられますよ(^ ^)

ほとんどのデビットカードがガソリンスタンドの支払いに対応できていない理由

今までのデビットカードは、基本的にガソリン代の支払いに利用することはできませんでした。

しかし時代の移り変わりとデビットカードの爆発的な増加によって、ガソリンスタンド側も一部のデビットカードでの決済に対応し始めました。

どうしてほとんどのデビットカードがガソリンスタンドの支払いに対応できていないのでしょうか。

それには、ガソリンスタンドの決済方式が「後払い方式」であることが関係しています。

桜井ユキ
後払い???方式???

どういう支払い方法なの〜??

後払い方式とは、支払い後すぐに決済(引き落とし)がされるのではなく、後日銀行口座から引き落としがされる仕組みのことです。

通常デビットカードの支払い方法は、その場で取引相手(ショップなど)に即時決済、即時引落としが基本です。

口座内にお金が入っていないと決済すらできません。

ガソリンスタンドの給油代は、最初から支払う値段が決まっているものではありません。

そのため、給油が終わってから代金が決まる後払い方式の取引ということになります。

デビットカードは基本的に後払い方式の取引ができません。

桜井エミ
デビットカードは「即時決済」が基本なので、クレジットカードのように後払い方式の取引ができないというわけよ。

後払い方式で商品やサービスを購入した際に、残高不足で決済できないことがあるためです。

ガソリン以外でも、高速道路の料金なども後払い方式になるため、デビットカードでの決済ができないんです( ;  ; )

デビットカードでガソリン代が支払える場合は、ガソリンスタンド自体が発行元銀行と提携しているケースがほとんどです。

後ほど紹介するガソリンスタンドで利用できるデビットカードは、ほとんどが大手ガソリンスタンドと、なんらかの形で提携しているカードばかりなんですよ。

ガソリンスタンドの支払いができるデビットカードはコレ!

ガソリンスタンドの支払いができるデビットカードは2021年4月時点では6枚だけです。

決済条件などもシビアに設定されているカードもあります。

決済可能な7枚をまとめました。

住信SBIネット銀行デビットカード「ミライノデビット」

デビットカード名 ミライノデビット(VISA) ミライノデビット(MasterCard)
ブランド VISA MasterCard
年会費 無料 無料
決済条件備考 利用回数制限あり
  • 新出光、太陽石油系列では利用不可
  • 利用回数制限あり

ジャパンネット銀行「JNB Visaデビット」

デビットカード名 JNB Visaデビット
ブランド VISA
年会費 無料
決済条件備考 口座残高3,000円以上

楽天銀行「楽天銀行デビットカード」

デビットカード名 楽天銀行デビットカード
ブランド VISA・JCB
年会費 無料~5,500円(税込)
決済条件備考 口座残高10,000円以上

イオンフィナンシャル「イオン銀行デビットカード」

デビットカード名 イオン銀行デビットカード
ブランド VISA
年会費 無料
決済条件備考 10万円の立替え払いサービスがあるため正確にはデビットカードではない

スルガ銀行「SURUGA Visaデビット」

デビットカード名 SURUGA Visaデビット
ブランド VISA
年会費 無料~5,500円(税込)
決済条件備考 引落としに1ヶ月ほどかかる場合もある

北國銀行「北國Visaデビットカード」

デビットカード名 北國Visaデビットカード
ブランド VISA
年会費 無料~5,500円(税込)
決済条件備考 お買い物利用確認メールが届かない

地方銀行が2行とネット銀行が3行(イオンデビットカードは除く)です。

メガバンク3行(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)のデビットカードはガソリンスタンドの決済に利用できません。

ネット銀行がここまで多いのは、ポイント還元サービスなど、顧客を誘致するための材料が多いためです。

楽天ポイントなどは知名度も高く、お得に給油できることから提携しているガソリンスタンドも多くなっていますよ。

デビットカードが利用できるガソリンスタンドってどこ?

基本的に大手のガソリンスタンドでは、決済対応しているデビットカードでの支払いが可能です。

しかし一部のチェーン店では利用できない場合もあります。

また、大手ガソリンスタンドでも個人経営(フランチャイズ)の場合などはデビットカードでの決済に対応していない場合もありますので注意しましょう。

大手ガソリンスタンドでの利用可能状況をまとめましたよ♪

コスモ石油

利用可・利用不可 利用可
備考 J-debitも可能
独自のクレジットカードを発行しており、審査もかなり甘いため特典などを考えるとそちらを作った方がメリットも多い

エネオス

利用可・利用不可 利用可
備考 セルフタイプ・フルサービス両方で利用可能

出光サービスステーション

利用可・利用不可 利用可
備考 特になし

エッソ

利用可・利用不可 利用可
備考 国際ブランドのみ
エッソ・モービル・ゼネラル(同親会社)で利用可

Shell

利用可・利用不可 利用可
備考 電子マネーで後払い方式に対応しているものは利用可能も一部店舗のみ

ガソリンスタンドで支払いをするときの流れ

ガソリンスタンドで給油代の支払いをするときの流れをカンタンに説明しますね(^ ^)

無人(セルフ)式と有人(スタッフが給油してくれる)式で使い方が異なります。

【無人式のガソリンスタンド(セルフ)】

  1. 支払い方法で「クレジットカード」を選択してデビットカード(利用可能な)を挿入する
  2. 油種(レギュラー・ハイオク・軽油のどれか)を選び、給油条件(満タン・リットル指定・金額指定など)を選択
  3. 給油する
  4. レシートを受け取り給油終了
注意点

残高指定のあるデビットカードの場合は、カード挿入時点で残高のチェックが行なわれます。

残高が規定の金額よりも少ない場合にはタッチパネル上に「このカードは利用できません」のような文言が表示されます。

事務所スタッフから直接声を掛けられる場合もあります。

【有人式のガソリンスタンド】

  1. 給油口に合わせて停車する
  2. スタッフに「VisaデビットorJCBデビットorMasterCardデビットで満タン(給油量の指定or金額の指定)」と伝える。
  3. 給油してもらう
  4. 決済用のデビットカードを手渡し、サインor暗証番号の入力を行なう
  5. レシートを受け取り給油終了
注意点

最初の段階できちんと国際ブランドのデビットカード払いということを伝えましょう。

デビットだけだと、ガソリンスタンドのスタッフによっては利用を断られてしまう場合もあります。

口座残高をチェックする名目で最初にカードの提示を求められる場合もありますので、その時は素直にカードを渡しましょうね。

ガソリンスタンドでデビットカードを使うときの注意点2つ

ガソリンスタンドでデビットカードを使うときの注意点は次の2点です。

ガソリンスタンドでデビットカードを使うときの注意点
  • 銀行口座の残高が○○円以上あるか確認する
  • 引き落としは「即時決済」ではなく「後払い」になる
それぞれをくわしく解説していきますね♪

銀行口座の残高が○○円以上あるか確認する

デビットカードによって、銀行口座の残高が○○円以上無いとガソリンスタンドでの給油代決済に使えない場合があります。

例を挙げると、次のようなものがあります。

  • 楽天銀行デビットカード(Visa&JCB)→10,000円以上
  • ジャパンネット銀行JNB Visaデビット→3,000円以上

このように、デビットカードによっては、銀行口座に3,000円以上や10,000円以上といったある程度の残高がないと、ガソリンスタンドの支払いを済ませることができません。

ガソリンスタンドの支払いにデビットカードがあまり使えない理由としては、この後日決済時に残高不足で引き落としが出来ない場合、代金の回収が難しくなってしまうからです。

デビットカードによっては銀行口座にある残高が○○円以上あるかどうかで、「後払い」のときに代金をしっかりと引き落とすことができるかどうかの判断をしているんです。

口座残高に関係なくデビットカードで決済できるカードもあります。

  • 住信SBIネット銀行ミライノデビット(Visa&MasterCard)
  • スルガ銀行SURUGA Visaデビット
  • 北國Visaデビットカード
どうして残高の有無で使えるor使えないというカードがあるのでしょうか。

これにはデビットカードでガソリン代を支払うための仕組みに秘密があるんですよ。

引き落としは「即時決済」ではなく「後払い」になる

デビットカードでガソリン代を支払った場合、引き落とし方法はデビットカードの原則である「即時決済」ではなく、「後払い決済」になります。

その理由は決済の仕組みが、ガソリンスタンドごとで異なるためです。

一部のガソリンスタンドでは、オフライン決済を採用しています。

このオフライン決済とは、ETCカードの決済方法と同じ原理で、一定期間を過ぎてからまとめてカード会社(デビットカードの場合は発行元金融機関)に請求される仕組みです。

もっとも多いのがセルフ式ガソリンスタンドで、ほとんどがオフライン決済を採用しています。

デビットカードのオフライン決済のデメリットは、「後日請求」されることです。

デビットカードで後日決済のものは、携帯料金などが代表的ですが、支払い期日に銀行口座にお金が入っていないと「支払い遅延」となり、クレジットヒストリーにも傷がついてしまいます。

繰り返しになりますが、ガソリンスタンドの給油代決済にデビットカードがあまり使えないのは、この後日決済時に残高不足で引き落としが出来ない場合、代金の回収が難しいことが理由の1つとして挙げられるんです。

実際に、過去はガソリンスタンドで利用できていたデビットカードが、軒並み利用停止になっていることからも、ガソリンスタンドでのデビットカードの立場は年々下がっているのが現状です。

後日請求だからといって、湯水のようにガソリンを給油して、支払い遅延が続くようであれば、あっという間にデビットカードで給油代の決済ができないようになっていまいます。

桜井エミ
デビットカードでガソリンを給油したいという方は、その時の銀行残高がいくらあるか確認することを忘れないようにしましょうね♪

ガソリンスタンドの支払いが便利♡オススメのデビットカード3選

さて、さっそくここでは、ガソリンスタンドの支払いが便利で、お得になるオススメのデビットカードを3枚紹介しますっ♡

オススメのデビットカードは次の3枚ですよ♪

ガソリンスタンドの支払いにオススメのデビットカード3選
  • 楽天銀行デビットカード(Visa&JCB)
  • ジャパンネット銀行JNB Visaデビット
  • 住信SBIネット銀行ミライノVisaデビット
それぞれのカードのスペックやおすすめポイントについては、以下で徹底解説しています。

ぜひ、参考にしてみてくださいねっ(^ ^)

楽天銀行デビットカード(Visa&JCB)

カード名称 楽天銀行デビットカード(JCB) 楽天銀行ベーシックデビットカード(Visa) 楽天銀行シルバーデビットカード(Visa) 楽天銀行ゴールドデビットカード(Visa)
国際ブランド JCB VISA
カード種類 デビットカード&キャッシュカード一体型
初年度年会費(税込) 0円 0円 2,200円 5,500円
2年目~年会費(税込) 0円 0円 2,200円 5,500円
年会費無料条件 無し
発行期間 1週間~10日程
審査 原則なし
入会資格年齢 16歳以上

楽天銀行デビットカード4種は、国際ブランドにかかわらず、ガソリンスタンドでの利用が可能です。

ただし、口座残高に10,000円以上あることが条件です。

楽天デビットカードのおすすめポイントは、以下のものが挙げられます。

楽天デビットカードのおすすめポイント
  • 高いポイント還元率
  • 使える場所が多いポイント
元々ポイント還元ではデビットカード業界ナンバーワンの楽天銀行デビットカードですが、ガソリンスタンドでデビットカードを使って決済する場合には、ガソリンスタンドによって還元率が異なります。

ガソリンスタンドごとのポイント還元率は以下の表を確認してください。

ENEOS 100円につき2ポイント(2.0%)
出光 2リットルで1ポイント
キグナス 1リットルで1ポイント、カーケア商品100円で1ポイント(1.0%)
SOLATO 1リットルで1ポイント、油外商品100円で1ポイント
上記以外 100円で1ポイント(1.0%)

また、それぞれ引き落とし日が異なります。

最大で2週間以上かかる場合もありますので、口座残高には充分注意してください。

万が一引き落としができない場合には、カード停止になる可能性もあります。

ポイント付与日も即時付与ではなく、後日付与が基本となります。

ENEOS 毎月1日から末日までのご利用分が、翌月もしくは翌々月10日頃、ご利用の日付で付与。

※ご利用店舗からの売上票到着遅延等によりポイント付与が遅れる場合あり。

出光 ポイントは購入後、通常2~3日以内に反映
キグナス ポイントは購入後、通常5日程度後に反映
SOLATO ポイントは購入後、通常5日程度後に反映
上記以外 ガソリンスタンドによって異なる

獲得したポイントをガソリン代の支払いに利用することはできませんが、提携している店舗等で1ポイント1円として支払いに利用できます。

代表的なポイント利用可能店舗をまとめました。

【楽天スーパーポイント提携店舗】

楽天スーパーポイントの提携店舗は以下のとおりです(^ ^)

マクドナルド

貯める 〇100円につき1ポイント
使える 〇1ポイント1円
注意点 現金との併用は不可、全ポイントでの利用のみ可能。

リンガーハット

貯める 〇100円につき1ポイント
使える 〇1ポイント1円
注意点 商品券の購入は対象外、商品券利用のお会計にはポイント付与。

大戸屋

貯める 〇100円につき1ポイント
使える 〇1ポイント1円
注意点
  • 株主優待券他各種優待券はポイント付与対象外
  • 「大戸屋ポイントカード」のポイント(スタンプ)と楽天ポイントの両方の取得は不可能

プロント

貯める 〇200円につき1ポイント
使える 〇1ポイント1円
注意点 ※楽天Edyチャージ、プロントカードチャージ、タバコの支払に関しては付与対象外

Right-on

貯める 〇100円につき1ポイント
使える 〇1ポイント1円
注意点 アウトレットを除く全店舗で利用可能

SPORTS DEPO

貯める 〇200円につき1ポイント
使える 〇1ポイント1円
注意点
  • 通常、アルペングループの独自ポイント「アルペンポイント」との併用は不可能
  • アルペングループ 楽天カード(クレジットカード)をご提示いただいた方は、楽天ポイントとアルペンポイント、ダブルでポイントが貯まる

1.0%以上のポイント還元が期待できるため、節約やお得にも繋がるガソリンスタンド利用可能なデビットカードといえます。

ジャパンネット銀行JNB Visaデビット

まずはスペックです。

発行金融機関 ジャパンネット銀行
国際ブランド VISA
カード種類 デビットカード&キャッシュカード一体型
初年度年会費(税込) 0円
2年目~年会費(税込) 0円
年会費無料条件 無し
発行期間 最短5日
審査 原則なし
入会資格年齢 15歳以上(中学生を除く)

ネット銀行大手のジャパンネット銀行から発行されているデビットカードです。

ガソリンスタンドで利用する際には、口座残高が3,000円以上あることが条件で給油代の決済が可能です。

ジャパンネット銀行デビットカードのおすすめポイントは、

おすすめポイント
  • カードトークンで不正利用が防げる
  • 提携ATMの入出金が3万円以上で手数料無料
  • 利用金額に応じて現金と交換できるJNBスターが貯まる
などが挙げられます。

カードトークンとは、ネット上の取引の際に1回限りで消滅するパスワードを発行できるセキリュティシステムカードのことです。

ネット銀行であるため、ハッキングなどのサイバー犯罪の対象になりやすいことから、独自のセキリュティシステムを発行して対策を行なっています。

提携ATM 利用金額
3万円以上 3万円未満
セブン銀行 いつでも何回でも無料 165円(税込)
E-net
ローソン銀行ATM
三井住友銀行ATM
ゆうちょ銀行ATM 330円(税込)

利用金額は500円ごとに、JNBスターという現金に交換できるポイントが貯まります。

還元率は0.2%です。

還元率は低いですが、キャンペーンやプレゼント企画などが多いため、手軽にポイントを貯められます。

住信SBIネット銀行ミライノデビットVisa

カードのスペックは次のとおりです。

発行金融機関 住信SBIネット銀行
国際ブランド VISA
カード種類 デビットカード
初年度年会費(税込) 0円
2年目~年会費(税込) 0円
年会費特典
発行期間 最長10日前後
ポイントバック還元率下限 0.6%
ポイントバック還元率上限 1.0%
ポイントバック情報
  • 住信SBIネット銀行プレミアム会員入会で+0.4%
  • 月末金土日の利用で1.0%(プレミアム会員入会無しでも)
1日最大利用限度額 200万円(0円~200万円まで設定可能)
審査 原則なし
入会資格年齢 15歳以上(中学生を除く)
振込手数料無料特典 ランクによって月最大15回まで無料※無料回数以降154円/1回
提携ATM手数料無料特典 ランクによって月最大15回まで無料※無料回数以降108円/1回
独自サービス
  • 海外決済時、外貨預金(米ドル)から直接支払い可能
  • 非接触型IC Visa payWave対応

こちらもネット銀行大手の住信SBIネット銀行から発行されているデビットカードです。

ガソリンスタンドでの利用は、条件なしで給油代の決済が可能です。

ただし、使える回数が制限されているため(利用者によって変動)、ガソリンスタンドでメインに利用したい方は制限回数をきちんと確認しておかなければならないことを覚えておきましょう。

また、給油代の請求は1~3週間後と幅が広いため、残高金額には充分注意しておかなくてはなりません。

万が一残高不足で引き落としできないと出金停止、最悪の場合カード停止になる場合もあります。

住信SBIネット銀行ミライノデビット(Visa)のおすすめポイントは、以下のとおりです。

住信SBIネット銀行ミライノデビット(Visa)のおすすめポイント
  • ポイント還元率最大0%
  • ランクによってATM手数料や他行宛振込手数料が無料になる
通常ポイント還元率は0.6%ですが、月550円(税込)のプレミアムサービスに加入すると、還元率にプラス0.4%のボーナスが付きます。

100円の利用で1ポイントなので、ポイントの還元率としてはかなり高めです。

貯まったポイントは、1ポイント=1円もしくは100ポイント=40マイルに交換可能です。

実質キャッシュバックということを考えるとかなりお得なカードということになりますね。

普段使いで現金を引き出す際や、他行宛の振込回数が無料になる特典もおすすめポイントです。

スマートプログラムという取引に応じたランクシステムで上位にランクインすれば、最大で月15回までATM手数料や他行宛振込手数料が無料になります。

ランクとラックアップ条件となる取引状況をまとめました。

【ランク】

ランク
ランク4 ランク3 ランク2 ランク1
ATM手数料 預入れ 無制限で無料
引出し 月15回で無料 月7回で無料 月5回で無料 月2回で無料
当行の口座宛振込手数料 無制限で無料
他行宛振込手数料 三井住友信託銀行 無制限で無料
上記以外 月15回で無料 月7回で無料 月3回で無料 月1回で無料

【取引状況】

ランク2 ランク3 ランク4
預金残高 総預金残高
月末30万円以上
総預金残高
月末300万円以上
外貨預金+仕組預金
月末合計500万円以上
住宅ローンの利用 住宅ローン月末残高あり
※フラット35の場合は月内引落あり
外貨預金+仕組預金
月末合計300万円以上
+
住宅ローン月末残高あり
※フラット35の場合は月内引落あり
ロボアドバイザーの利用 ロボアドバイザー
資産運用残高
月末10万円以上
ロボアドバイザー
資産運用残高
月末10万円以上
複数商品サービスの利用 以下より二つ利用 以下より3つ利用
外貨預金 月末残高あり
仕組預金 月末残高あり
SBIハイブリッド預金 月末残高あり
純金積立 月末時点で契約あり
給与・賞与・年金受取 年内に入金あり
目的・不動産担保ローン 月末残高あり
BIG・toto購入と公営競技入金
月内合計2万円以上
カードローン月末残高あり
50万円以上(2カウント)
Visaデビットカード 月末確定金額
1万円以上(1カウント)、3万円以上(2カウント)
クレジットカード「ミライノ カード(JCB)一般」
当月確定(翌月引落)金額
1万円以上(1カウント)、5万円以上(2カウント)
住信SBIネット銀行口座振替によるプリカチャージ
月内円貨チャージ合計金額
1万円以上(1カウント)、3万円以上(2カウント)
その他の条件 30歳未満

まとめ【ガソリンスタンドの支払いができるデビットカードを紹介】

ガソリンスタンドの給油代の支払いに利用できるデビットカードと、ガソリンスタンドでの使い方や注意点、おすすめのデビットカードについてくわしく解説してきました。

今回のおさらいです^ ^

ほとんどのデビットカードはガソリンスタンドの支払いに対応していません。

その理由は、デビットカードの決済方式とガソリンスタンドの決済方式が異なることが原因です。

デビットカードは基本的に先払い、ガソリンスタンドは給油量によって販売額が変わる後払い方式であるため、ほとんどのデビットカードは対応できていません。

ガソリンスタンドで利用できるデビットカードは、以下の7券種です。

ガソリンスタンドで利用できるデビットカード
  • 住信SBIネット銀行/ミライノデビット(Visa)
  • 住信SBIネット銀行/ミライノデビット(MasterCard)
  • ジャパンネット銀行/JNB Visaデビット
  • 楽天銀行/楽天銀行デビットカード(Visa&JCB)
  • イオンフィナンシャル/イオンデビットカード
  • スルガ銀行/SURUGA Visaデビット
  • 北國銀行/北國Visaデビットカード
それぞれ条件などがあるため、利用の際には公式ホームページなどの情報を忘れずにチェックしておきましょう。

ガソリンスタンドでデビットカードを使う際には、次の2つに注意してくださいね。

ガソリンスタンドでデビットカードを使うときの注意点
  • 口座残高
  • 後払いで後日請求される
万が一引落とし日に口座残高が無い場合には、クレジットヒストリーに傷が付くこともあります。

ガソリンスタンドの支払いで便利なデビットカードは、次の3種。

どれもポイント還元率や、お得な特典などが豊富な3枚です。

ガソリンスタンドでデビットカードが使えることを踏まえれば、ガソリン代の支払い用にサブのデビットカードを作る方法もあります。

毎月の固定費として管理するのであれば、個別にガソリンスタンド支払い用のデビットカードを作った方が、お金の管理も減らせます。

自分に合った方法でガソリン代の決済方法を検討してみてくださいね♪