コンビニエンスストア。
スイーツやお弁当、ドリンク、雑誌を買ったり、チケットや公共料金の支払いができたり、お金を引き出すことができたりと、今やわたしたちの生活になくてはならないものですよね。
コンビニの決済方法も多彩で、交通系ICやプリペイドカード、最近ではQRコードのPayサービスにも対応し始めています。
コンビニでの支払い方法はいろいろありますが、デビットカードも、もちろん使えます。
しかし、使えるというだけでは満足しない女子たちからはこんな声が挙がっていました(汗)
「コンビニを経営する会社のグループ銀行から発行されているデビットカードって何かお得になるの?」
「コンビニでデビットカードを使うときって特別な操作が必要なの?」
コンビニでデビットカードを使う場合にお得になるカードはどれなのか、また支払いをするときに特別な操作はあるのか気になりますよね。


デビットカードってユキがいつも使ってるローソンでも使えるの〜??
いつも使ってるコンビニでサクッと支払いができたらちょー便利だよね♪

今日はデビットカードをコンビニで使うときの支払い方法や注意点についてもじっくりと伝えていくわね♪

ユキ、デビットカードについてしっかりと勉強するねっ!
今回はコンビニでお得に使えるデビットカードと、コンビニでのデビットカードでの支払いの流れ、使うときの注意点などをくわしく解説していきます。
このコラムを読んで、よりお得にコンビニデビットカードデビューをしちゃいましょう!
デビットカードはコンビニでも使える??
デビットカードは、クレジットカード同様にコンビニでも便利に使えます。

コンビニでデビットカードが使えるメリットには、次のようなものがあります。
- 小銭をいちいち数える手間が無い
- 使った金額が一目でわかるので節約にも効果がある

コンビニでデビットカードが使えるといっても、全てのコンビニで使えるわけではありません。
また、デビットカードで支払えない商品もあります。
ここでは、デビットカードが使えるコンビニと、デビットカードで支払えない商品について解説していきますね(^ ^)
デビットカードが使えるコンビニ一覧
デビットカードが使えるコンビニをまとめました。










ほとんどのコンビニでは利用可能ですが、個人経営でコンビニ形態をとっている商店などでは利用できない場合が多いようですね。


デビットカードで支払えないコンビニ商品がある
デビットカードがコンビニで使えるといっても、デビットカードで支払えない商品があるのをご存知ですか?

デビットカードが使えないコンビニの商品とは、次の2つです。
- 換金性の無い商品
- 収納代行
以前はタバコも換金性のある商品ということで、デビットカードでの購入ができませんでしたが、最近では普通に買えるコンビニチェーンが増えてきています。
ただし、カートンで購入する場合には、購入カートン数に制限がかけられているチェーンもあるようです。
収納代行とは、水道料金や電気料金、インターネットショッピングといった支払いをコンビニに代行してもらうサービスのことです。
バーコードが付いた払込票のものは全て「収納代行」です。
一部のデビットカードでは、公共料金などの引き落としをデビットカードに設定することができますが、払込票によるコンビニでの支払いには対応していません。
勘違いしやすいため注意が必要です。
収納代行で勘違いしやすいのが、ゴミ袋です。
ほとんどの自治体では、指定のゴミ袋を発行しています。
ゴミ袋は一見すると商品ですが、自治体が発行しているゴミ袋は、商品という位置づけではなく、ゴミ処理のための税金収納代行という扱いです。
市町村の記名入りではないゴミ袋は収納代行ではなく、商品なのでデビットカードで支払いが可能です。
セブンイレブンを例にして支払いができないものをまとめました。
インターネット代金収納(セブンネットショッピング、西武そごうのeデパート、アカチャンホンポネット通販、ロフト、イトーヨーカドー、タワーレコード、ニッセン除く)、公共料金、マルチコピー機でのサービス(一部チケット除く)、切手・印紙・ハガキ・年賀状、クオ・カード、テレホンカード、アイチューンズカード、ニンテンドープリペイドカード、プリペイド携帯カード、ビール券・酒クーポン券、地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券、他金券等に準ずるもの
nanacoカード発行手数料、nanaco現金チャージ、交通系電子マネー現金チャージ、Edy現金チャージ
現金払いとの併用はできない
たまにあるのが、現金払いとの併用です。
コンビニでは現金払いとポイント払いを併用して支払うことも可能ですが、デビットカードの場合は現金などとの併用ができません。

交通系ICの場合は、現金との併用が可能です。
デビットカードはクレジットカードと同じ扱いになるため、支払いは全てデビットカードもしくは、全てデビットカード以外の支払い方法というふうに完全に分けられています。
セブンイレブンの併用できない支払い方法を例にして確認しましょうね( ^∀^)
nanaco、交通系電子マネー、Edy、QUICPay、iD、他のクレジットカード、auWALLET、現金”
【支払い時間は秒速!】デビットカードをコンビニで使うときの流れはチョー簡単
デビットカードをコンビニで使うときの支払いの流れは全部で4種類あります。
- サイン不要でカードだけ手渡して決済
- カードを手渡したあとにサインを記入
- 専用端末に挿入して暗証番号を入力
- 専用端末にカードをタッチする
コンビニでデビットカードを使うときに注意点は後述しますが、最低限チェックすべきことをまとめました。
- デビットカード裏面に名前を記入してあるか?
- IC部分や磁気部分に傷などはないか?
デビットカードが届いたら、すぐにお財布に入れる人もいますが、最低限裏面に名前は記入してください。
不正利用された場合、裏面の名前記載欄に記入がない場合、不正利用補償の対象外になる場合もあります。
IC部分や磁気部分は、どのカードでも言えますが、傷などがあるとカードの情報を読み込めないため支払いそのものができません。
新しくカードを発行してもらうしか対策方法が無いため、IC部分や磁気部分に傷などが付かないように管理をしましょうね♪


デビットカードも傷がつかないようにしっかりとお財布の中で管理するようにしてね。
実際にコンビニでデビットカードを使うときには次の手順で決済を行ないます。
- 商品を選んでレジに持っていく。
- 会計を告げられたらデビットカードを渡す。
- 一回払いで支払うことを告げる。
- サインもしくは暗証番号の入力を求められたらそれぞれを行なう。
チョー簡単ですね♪
コンビニによって違う?!サイン不要で支払いができる金額の条件
前述したデビットカードで支払う流れの中で、「サイン」という言葉がありました。
実は、金額によってサイン不要で支払いが可能な場合があります。
各コンビニで、サイン不要で支払いができる金額の条件をまとめました。
各コンビニのサインの有無 |
|
【セブンイレブン】![]() |
10,000円未満の支払い サイン不要 |
【ローソン】![]() |
10,000円未満の支払い サイン不要 |
【ファミリーマート】![]() |
4,000円未満の支払い サイン不要 |
【ミニストップ】![]() |
10,000円未満の支払い サイン不要 |
ファミリーマート以外は10,000円以上からサインを求められます。
サインであれば問題ありませんが、暗証番号を求められて、万が一ど忘れしてしまった場合どうなるのでしょうか?
結論から言うと、暗証番号の入力は「サインでお願いします。」と申し出ることによって変更可能です。
ただし、サインを暗証番号にするのはNGな場合があります。
その違いは、コンビニのカード読取機がIC対応であるか否か。
IC対応であれば、最初から暗証番号の入力を求められます。
最初からサインを求められるコンビニはIC非対応である場合がほとんどです。

コンビニでデビットカードを使うときの注意点3つ
コンビニでデビットカードを使うときの注意は次の3つです。
- 銀行口座にお金が入っていないと支払いは不可
- J-Debitは、コンビニでの使い勝手が悪い
- 支払いの際に「デビットカード」という言葉は極力使わない
銀行口座にお金が入っていないと支払いは不可
デビットカードは、カードの仕組み上銀行口座にお金が入っていないと支払いはできません。
デビットカード経験が浅い場合は、銀行口座の残高を把握しておらず、いざ支払いという時に残高不足で決済できないというケースもあります。
どのお店でデビットカードを使う場合もそうですが、レシートには交通系ICカードのように残高が記載されていません。
残高がいくら残っているのかを把握するためにも、デビットカードの発行元で提供しているスマホアプリなどを活用して残高の把握をしておきましょうね。

チョー勉強になる♪

J-Debitは、コンビニでの使い勝手が悪い
デビットカード4種(VISA・JCB・MasterCard・J-Debit)の内、J-Debitは使い勝手が悪いです。

暗証番号の入力は必須ですし、発行元金融機関の営業時間外は利用できないなどの制限があります。
24時間営業のコンビニにおいて、デビットカードが使えないのはかなり致命的です。
コンビニでデビットカード決済をストレスなくしたいのであれば、J-Debitではなく国際ブランドのVISAやJCB、MasterCardのデビットカードを選びましょうね。
支払いの際に「デビットカード」という言葉は極力使わない
ブランドデビットカードの認知度が上がってきたとはいえ、コンビニでデビットカード決済をする場合には注意が必要です。
デビットカードをあまり知らない若い店員さんや、外国人の店員さんはデビットカードで支払うということを伝えると戸惑ってしまうこともあるんです。
一番スムーズな支払い方法についても軽く説明すると、次のようになります。
まず、コンビニでデビットカード決済をする場合、レジ付近にある「ブランドステッカー」に注目してください。
ブランドステッカーとは、そのコンビニで使うことができる国際ブランドが書かれたステッカーのこと。



コンビニで使えるブランドを確認したら、レジの店員さんにカードを渡して支払いを進めます。
支払いのとき、初めてコンビニでデビットカード決済をする人はつい「デビットカードで」と言ってしまいがち・・・。
ただ、ここは「デビットカード」とは伝えず、レジの店員さんには次のように伝えましょう。
- 「VISAで」
- 「JCBで」
- 「カードで」
- 「一回で」
このように、国際ブランドや支払い回数(方法)を伝えることで、コンビニでスムーズに支払いを済ませることができますよ♡
コンビニヘビーユーザーにおすすめのデビットカード3選
コンビニを普段から良く使うというコンビニヘビーユーザーにおすすめのデビットカードをまとめました。
自分が良く使うコンビニでさらにお得になるカードですので、デビットカード選びの参考にしてくださいね♪
セブン銀行デビット付キャッシュカード

発行金融機関 | セブン銀行 |
国際ブランド | JCB |
カード種類 | デビットカード&キャッシュカード一体型 |
初年度年会費(税込) | 0円 |
2年目~年会費(税込) | 0円 |
年会費無料条件 | 無し |
発行期間 | 1週間〜10日前後 |
審査 | 原則なし |
入会資格年齢 |
|
年会費無料で、16歳以上から発行できる一体型デビットカードです。
国際ブランドはJCBしか選べません。
セブン銀行デビット付キャッシュカードの特徴は、次のものが挙げられます。
- セブン&アイグループ各店舗でポイント還元率がアップ
- セブンイレブンでのデビットカード決済でポイント還元率が5%にアップ
- ポイントは電子マネーのnanacoへ交換可能
- 公共料金の支払いができる
各店舗はこちら↓
イトーヨーカドー | ヨークベニマル | ヨークマート |
西武・そごう | デニーズ | アカチャンホンポ |
ロフト | ファミール | 芝のらーめん屋さん |
ポッポ | イトーヨーカドー・アリオ内出店のテナント |
100円で1ポイントですが、交換先が電子マネーのため、実質キャッシュバックということになります。
セブンイレブンでデビットカード決済をすると還元率が3倍となる1.5%も受けられます。
キャッシュバック1.5%は、他のデビットカードを圧倒する高さです。
しかも電子マネーnanacoに交換する際には、○○ポイント以上という縛りがないため、1ポイントから交換可能。
ポイントの交換忘れさえしなければ、無駄なくポイントが電子マネーに交換できます。
セブン銀行デビット付キャッシュカードは、一部の公共料金の支払いや、携帯代の決済用カードとしても利用可能です。
払込票による決済はできませんが、毎月の引落としが可能で、さらにポイント獲得もできます。
セブンイレブンがいつも利用しているコンビニであれば迷わずに作ることをおすすめします。
イオン銀行CASH+DEBIT

発行金融機関 | イオン銀行 |
国際ブランド | JCB |
カード種類 | デビットカード&キャッシュカード一体型 |
初年度年会費(税込) | 0円 |
2年目~年会費(税込) | 0円 |
年会費無料条件 | 無し |
発行期間 | 1週間〜10日前後 |
審査 | 原則なし |
入会資格年齢 | 15歳以上(中学生を除く) |
セブン銀行のデビットカード同様、グループ会社でコンビニエンスストア「ミニストップ」を運営しているイオングループから発行されているデビットカードです。
デビットカードの発行元は、イオングループ傘下のイオン銀行です。
イオンと名前のつくデビットカードは、このイオン銀行CASH+DEBITの他に、「イオンデビット」というデビットカードがあります。
こちらのカードは、イオン銀行ではなく、クレジットカード部門であるイオンフィナンシャルから発行されています。
同じイオンの名前を持っていますが、性質が全く異なるデビットカードのため、間違えないように注意してください。
ちなみに、このイオンデビットは、発行の際にクレジットカード同様の審査があります。
イオン銀行CASH+DEBITの特徴は、次のとおりです。
- ポイント還元率が高い
- イオングループのイベントが多くポイントゲットのチャンスが多い
- ネット銀行ではあるものの対面式サービスを受けられる
最低還元率は0.5%ですが、イオングループのイベントが多く、最大で2.2%まで還元率をアップさせることが可能です。
代表的なポイント還元率アップのイベントをまとめましたのでチェックしてみてください。
6カ月の利用金額※1 | ステージ | 5のつく日の増加率 | チャージ還元率 |
10万円 | 1 | 1.5倍 | 0.5% |
30万円 | 2 | 2倍 | 1.0% |
50万円 | 3 | 3倍 | 1.5% |
利用金額以外のボーナスWAONポイント | |||
1万円チャージで50WAONポイント付与 | |||
200円利用で1ポイント付与 | |||
月の総利用額500円毎に1ポイント付与 |
※1、6カ月は4月~9月と10月~3月の間で判定されます。
ネット銀行の部類に入るイオン銀行ですが、ショッピングセンターイオン内にあるイオン銀行サービスカウンターで、分からないことなどを質問したり、相談したりできる対面式のサービスを行なっています。
普通の銀行と違い、年中無休かつ夜の9時まで営業しているので、もし対面式のサービスを希望するのであれば、ぜひ活用してくださいね♪
楽天銀行デビットカード(JCB)

発行金融機関 | 楽天銀行 |
国際ブランド | JCB |
カード種類 | デビットカード&キャッシュカード一体型 |
初年度年会費(税込) | 0円 |
2年目~年会費(税込) | 0円 |
年会費無料条件 | 無し |
発行期間 | 1週間〜10日前後 |
審査 | 原則なし |
入会資格年齢 | 16歳以上 |
インターネット通販大手の楽天グループから発行されているデビットカードです。
このカードの他に年会費無料の楽天銀行ベーシックデビットカード(VISA)と、年会費2,750円(税込)のシルバーカード(VISA)、年会費5,500円(税込)のゴールドカード(VISA)があります。
楽天銀行デビットカードの特徴は、次のとおり。
- ポイント還元率が高い(0%)
- ポイントの利用先が多い
- デイリーヤマザキではボーナスポイントがもらえる
楽天スーパーポイントは、貯めやすく使いやすいポイントとして有名です。
コンビニで特におすすめなのが「デイリーヤマザキ」です。
ボーナスポイントとして楽天スーパーポイントが通常の1.0%以上の還元率になる商品が展開されています。
ボーナス対象の商品は期間によって変わりますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
くわしくは店頭でチェックしてみてくださいね。
まとめ【デビットカードはコンビニでも便利に使えるお得なカード!】
コンビニでお得に使えるデビットカードや支払いの流れ、注意点について解説してきました。今回のコラムのおさらいです。
コンビニではデビットカードによる決済が可能です。
利用できるコンビニは、大手チェーンを中心に数多くありますが、個人が経営しているコンビニタイプの商店では使えない場合があるので注意が必要です。
また、コンビニで支払える商品などの中には、デビットカードでは支払えない商品やサービスがあります。
基本的に換金性のある商品はデビットカードでの決済は不可です。
ですから、タバコに関してはコンビニごとにルールが異なるため、いつも利用するコンビニに確認することをおすすめします。
現金払いとの併用はできません。
交通系ICなどは不足分を現金で支払うことが可能です。
ただ、デビットカードはクレジットカードと同じ決済システムを使っているため、現金払いとの併用はできません。
コンビニでデビットカードを使う際には、以下の3つの注意点を覚えておきましょう。
- 銀行口座にお金が入っていないと支払いは不可
- J-Debitは、コンビニでの使い勝手が悪い
- 支払いの際に「デビットカード」という言葉は極力使わない
- セブンイレブン→セブン銀行デビット付キャッシュカード
- ミニストップ→イオン銀行CASH+DEBIT
- デイリーヤマザキ→楽天銀行デビットカード(JCB)
還元率のアップや、ボーナスポイント商品など、多彩なサービスを展開しています。
コンビニでデビットカード決済を行なえば、小銭などをいちいち用意する手間がありませんし、なによりポイントが貯められます。
よりお得に、より便利になるのがデビットカードなんですよ♪


デビットカードは、支払いに時間をかけることもないし、お金の管理も楽々できるから本当に便利よ♪
ユキもデビットカードを持って、さっそくコンビニで支払いに使ってみてね。

デビットカード愛用歴5年、当サイトを運営している桜井エミです^ ^
毎日のように使うコンビニの支払いをより便利にしたいと思う気持ちよくわかります。
また、支払いがスピーディーにできるデビットカードはどこのコンビニでも使えるのかも気になりますよね。