秋田銀行「Only Oneデビット(JCB)」のメリットとデメリットを徹底解説!

秋田銀行「Only Oneデビット(JCB)」のメリットとデメリットを徹底解説!

秋田銀行は「OnlyOneデビット(JCB)」というデビットカードを発行しています。

「OnlyOneデビット(JCB)」は、国際ブランド「JCB」と提携しているカードです。

ですから、国内外にあるJCB加盟店(ショップやレストラン)での支払いに使うことができます!

また、秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」は、お買い物をするたびにポイントを貯めることができたり、付帯サービスも充実していたりと、メリットはたくさんあります。

秋田に住んでいる方や、近くに秋田銀行がある場合は、とても使いやすいデビットカードですね♪

ただ、2年目以降からは年会費がかかる、ポイント還元率が低いといったデメリットもちらほら感じます・・・。

これからデビットカードを使いたい方は、カードのメリットとデメリットを理解しておく必要がありますよ。

さて、ここでは、秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」のメリットとデメリットを徹底解説していきます!

カード選びの参考にしてみてくださいね( ^∀^)

OnlyOneデビット(JCB)
秋田銀行 onlyoneデビット
  • お買い物をするたびにポイントが貯まる
  • メール通知サービスが利用できる
  • 充実の付帯サービス
年会費 初年度無料(2年目以降1,080円)
発行手数料 無料
審査 なし
ポイントサービス OkiDokiポイント
ポイント還元率 0.3~0.5%
海外ATM手数料 JCBが定めるレート1.6%+3.0%(4.6%)
紛失・盗難による不正利用補償 不正利用補償/旅行傷害保険(国内・海外)/ショッピング保険
 国際ブランド

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」の特徴

秋田銀行は、秋田県秋田市に本店を置く地方銀行です。

秋田銀行は「OnlyOneデビット(JCB)」というデビットカードを発行しています。

秋田銀行 onlyoneデビット

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」のカードデザインは、キュートでかわいいですよね♪

「OnlyOneデビット(JCB)」は、その名のとおり、国際ブランド「JCB」と提携しているデビットカードです。

国際ブランド「JCB」は、国内外に400万店以上の加盟店があります。

また、主に国内のショップやレストランと提携しているブランドですから、普段遣いでデビットカードを使いたい方にはピッタリですよ( ^∀^)

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」は、初年度のみ年会費が無料です。

ただし、翌年からは毎年、1,080円の年会費がかかってしまいます。

桜井エミ
毎年年会費がかかるのは、正直面倒よね・・・。

ただ、秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」は、以下でまとめている条件のうち、1つでも満たすことで、翌年の年会費を無料にすることができます。

翌年の年会費を無料にするための条件
  • 前年度1年間の利用額10万円以上
  • 22歳以下の方
  • スマホ代の支払いをデビットカード決済にする

上記でまとめている条件のうち「年齢条件」だけは、どうすることもできませんよね(笑)

ただ、「前年度の利用額10万円以上」と「スマホ代の支払いをデビットカード決済にする」という2つの条件は、カンタンにクリアすることができるはずです。

「前年度の利用額10万円以上」という条件は、毎月8,000円以上の支払いを、秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」で済ませればいいだけなので、簡単にクリアできます!

また、「スマホ代の支払いをデビットカード決済にする」という条件は、あなたが現在引き落とし(もしくはコンビニ、銀行払い)をしているスマホ代の支払いを、デビットカードから引き落とすように変えるだけです。

この条件もカンタンですよね( ^∀^)

桜井エミ
毎年の年会費を無料にするのは、まったく難しくないわよ♪

では、さっそく以下からは、秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」のメリットとデメリットを徹底解説していきたいと思います!

最後までお付き合いくださいね(。・ω・。)

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」のメリット

まずは、秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」のメリットから紹介しますね。

「OnlyOneデビット(JCB)」のメリットは次の4つです。

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」のメリット
  1. OkiDokiポイントを貯めることができる
  2. JCB ORIGINAL SERIESを利用することで還元率アップ!
  3. 付帯サービスが充実している
  4. メール通知サービスが利用できる
以下では、メリットについて、くわしくお話ししていきます!

OkiDokiポイントを貯めることができる

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」は、スーパーやデパート、ネット通販、コンビニ、そしてレストランなどで支払いをするたびに、OkiDokiポイントが貯まります。

OkiDokiポイントプログラム

OkiDokiポイントとは、JCBのOkiDokiプログラムで使うことができるポイントのことです。

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」で支払いをするたびに貯めたポイントは、様々な景品と交換することができます。

ポイントと交換できる景品は次のようなものがあるんですよ(´꒳`)

OkiDokiポイントと交換できる景品の例
  • 加湿器や空気清浄機などの家電製品
  • 様々なレストランで使える食事券
  • デパートや百貨店で使える商品券
  • マイルや他のポイントに移行
  • ディズニーのペアチケット
  • ワインボトル5本セット
このように、秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」で貯めたポイントは、自分の好きな景品に交換できちゃいます!

桜井エミ
もちろん、上記で紹介した以外にも、もっと景品が充実していますから、選ぶのがとっても楽しいわよ♡

ちなみに、OkiDokiポイントは毎月の支払額1,000円につき1ポイント貯まる仕組みです。

OkiDokiポイントは、「1ポイント=3円」のレートで交換することができます。

ですからポイント還元率は、『0.3%』ということになります。

現金での支払いとは違い、お買い物をするたびにポイントを貯めることができるのでは、デビットカードのメリットの1つですよね♪

JCB ORIGINAL SERIESを利用することで還元率アップ!

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」は、JCB ORIGINAL SERIES(ジェーシービー オリジナル シリーズ)を利用することで、ポイント還元率がアップする仕組みになっています!

JCB ORIGINAL SERIES

JCB ORIGINAL SERIESとは、特定のJCB加盟店でお買い物(支払い)をすると、OkiDokiポイントが通常よりも多く貯まるサービスのことです。

続いて、特定の加盟店について紹介しますね。

JCB ORIGINAL SERIESの特定のJCB加盟店には、次のようなものがあります(๑>◡<๑)

ポイントアップができるJCB加盟店
  • 高島屋店頭での利用でポイント3倍
  • 昭和シェル石油の利用でポイント2倍
  • Amazon利用でポイント3倍
  • AOKI店頭での利用でポイント5倍
  • 小田急百貨店での利用でポイント3倍
  • 全国のセブンイレブンでの利用でポイント3倍
  • 日本レンタカーの利用でポイント2倍
  • ビックカメラ店頭での利用でポイント2倍
  • 複数の居酒屋を展開しているワタミグループでの利用でポイント3倍

このように、JCB ORIGINAL SERIESと提携しているお店やデパートは、めちゃくちゃ多いんです!

上のような店舗で秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」を利用すると、ポイントをアップさせることができます♪

例えば、普段からネット通販サイト「Amazon」で、日用品やマンガ本、洋服、ミネラルウォーターなどを買うことが多い方もいるはずです。

この場合は、Amazonでの支払いに「OnlyOneデビット(JCB)」を使いましょう。

そうすることで、秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」のポイントアップが期待でき、効率よくポイントを貯めることができるんです!

桜井エミ
人気コンビニチェーン「セブンイレブン」でもポイントアップをすることができるから、仕事帰りや休日にセブンを使う人にとってもうれしいメリットだと感じるはず!

また、家電製品の購入のためにビックカメラを利用する場合も、ポイント2倍のチャンスがありますよ(^ ^)

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」の通常の還元率はとても低いですが、JCB ORIGINAL SERIESの特定加盟店を利用することで、効率よくポイントが貯まりますよ(´꒳`)

付帯サービスが充実している

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」には、カードを安全に使うための付帯サービスが充実しています。

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」には、次の3つのサービスがついています。

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」の付帯サービス
  • 不正利用補償
  • 旅行傷害保険(国内・海外)
  • ショッピング保険(海外のみ)
それぞれのサービス内容について、カンタンに説明しますね。

まず、不正利用補償とは、第三者があなたのカードを不正に利用した場合の損害を補償してくれるサービスです。

続いて、旅行傷害保険とは、国内(海外)旅行へ行ったときに、事故に遭ったり、ケガをしてしまったりしたときの損害を補償してくれるサービス。

最後に、ショッピング保険とは、海外旅行先で買った商品が盗難、破損してしまった場合の損害を補償してくれるサービスのことです。

ちなみに、ショッピング保険のサービスは「海外のみ」対応します。

国内旅行先で買った商品が盗難、破損してしまった場合は、補償の対象にはなりませんので注意してくださいね!

桜井エミ
これらの付帯サービスがついていることで、「カードを持つことが怖い、抵抗がある」という人でも安心してデビットカードを使うことができるわよ♪

メール通知サービスが利用できる

また、秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」では、お買い物をするたびに「利用場所」や「利用料金」などの明細をメールでお知らせしてくれるサービスがあります。

このサービスを「メール通知サービス」と言います。

メール通知サービスがあれば、『いつどこでお買い物をしたか』という情報をメールで確認することができます。

また、万が一第三者があなたのカードを不正に使った場合でも、届いたメールを確認することで、すぐに不正利用に気づくことができるんですよ!

桜井エミ
これなら、カードを使ってお買い物をすることに抵抗がある方でも安心よね(^ ^)

また、仮に他人からデビットカードを悪用された場合でも、不正利用の損害を補償してくれるサービス(=不正利用補償)がついているため、お金は戻ってきますので安心してくださいね。

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」のデメリット

続いては、秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」のデメリットです。

デメリットは大きく分けて次の2つです。

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」のデメリット
  1. ポイント還元率が低い
  2. ガソリンスタンドでは利用できない
デメリットのくわしい内容は以下で説明しています。

ポイント還元率が低い

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」は、他のJCBブランドのデビットカードと比べると、ポイント還元率が0.3%と低いです。

ですから、お得にポイントを貯めるのはかなり難しいデビットカードとなります。

JCBと提携しているデビットカードは、ポイント還元率が高いカードが多いです。

ここでわかりやすく「ポイント還元率が高いデビットカード」を以下でまとめてみましたのでご覧ください。

デビットカード ポイント還元率
楽天銀行デビットカード(JCB) 楽天市場での利用:2.0%
その他での利用:1.0%
セブン銀行デビットカード セブンイレブンでの利用:1.5%
セブン&アイグループでの利用:1.0%
その他の利用:0.5%
イオン銀行CASH+DEBIT 0.5%

上の表をみると、同じJCBブランドのデビットカードには、ポイント還元率が高いカードが多いことがわかりますね。

楽天銀行デビットカード(JCB)は、いつでもどこでも還元率が1.0%です。

桜井エミ
還元率1.0%というのは、クレジットカード並みの還元率なのよ♪

ですから、100円で1円分のポイント、1,000円で10円分のポイントを貯めることができます。

また、ネット通販サイト「楽天市場」で支払いをすれば、還元率が2.0%にまでアップします!これはお得ですよね♪

続いて、セブン銀行デビットカードでは、セブンイレブンでお買い物をすると、還元率が1.5%になります!(通常還元率は0.5%)

そのため、セブンイレブンでお弁当やドリンク、スイーツ、お酒を頻繁に買う方にとっては、効率よくポイントを貯めることができます。

このように、他のJCBブランドのデビットカードには、高還元率を誇るカードがたくさんあります!

ですから、「お買い物をするたびにお得にポイントを貯めたい!」または「毎月の生活費を節約したい」という方は、「セブン銀行デビットカード」や「楽天銀行デビットカード(JCB)」のように、ポイント還元率が高いカードを選ぶことをオススメします♪

ガソリンスタンドでは利用できない

秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」は、ガソリンスタンドの支払いに使うことができません。

実は、秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」の決済方法は、「ガソリンスタンドの決済システム」に対応していないんです・・・。

普段から、仕事やプライベートで車を使う方にとってはデメリットに感じてしまうかもしれませんね。

デビットカードを持つのであれば、毎日の食事代や生活費、電気代やガス代の光熱費の支払いに加え、ガソリンスタンドの支払いも1 枚のカードで支払うことができればうれしいですよね。

ちなみに、全てのデビットカードがガソリンスタンドの支払いに対応していないわけではないんです。

これまで発行されているデビットカードの中には、「ガソリンスタンドの支払いに対応しているカード」が9枚発行されています。

ガソリンスタンドの支払いに対応しているデビットカード
  1. セブン銀行デビットカード
  2. ジャパンネット銀行デビットカード
  3. 楽天銀行デビットカード(VISA・JCB)
  4. 住信SBIネット銀行デビットカード
  5. スルガ銀行デビットカード
  6. ソニー銀行デビットカード
  7. イオン銀行デビットカード(VISA)
  8. ワイエムデビットJCB(山口銀行・もみじ銀行・北九州銀行)
  9. 北國VISAデビットカード
桜井エミ
上でまとめているデビットカードは、ガソリンスタンドの支払いをすることができるわよ♪

ですから、「生活費や、食事代に加え、ガソリンスタンドの支払いも全てデビットカードで済ませたい!」という方は、上で紹介しているデビットカードを選ぶようにしてくださいね♪

ただし、「普段は電車移動ばかりで、車には乗ることがない」や「ガソリンスタンドの支払いに使えないぐらいであれば問題ない」というのであれば、秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」を選ぶ価値がありますよ( ^∀^)

まとめ

ここでは、秋田銀行「OnlyOneデビット(JCB)」のメリットとデメリットを徹底解説しました。

参考になりましたでしょうか?

「OnlyOneデビット(JCB)」は、カードを使う上でのメリットが多く、万が一カードの不正利用があったり、海外旅行先で買った商品が盗難、破損をしたりした場合も、付帯保険が効きます。

ですから、いつでも安心してデビットカードを使うことができますよ( ^∀^)

ただ、少なからずデメリットもあります。

先ほどお話ししたとおり「ポイント還元率が低い」「ガソリンスタンドでは使えない」など、欠点も感じますから、カード選びには注意してくださいね。

毎日のお買い物をよりお得にしたいのであれば、年会費が無料な上にポイント還元率が高い「セブン銀行デビットカード」や「楽天銀行デビットカード(JCB)」を選ぶことをオススメしますよ。

デビットカードは、毎日の生活で欠かせないカードになります。

ですから、あなたの生活スタイルに合った「使い勝手の良いカード」を選ぶようにしてくださいね♪

OnlyOneデビット(JCB)
秋田銀行 onlyoneデビット
  • お買い物をするたびにポイントが貯まる
  • メール通知サービスが利用できる
  • 充実の付帯サービス
年会費 初年度無料(2年目以降1,080円)
発行手数料 無料
審査 なし
ポイントサービス OkiDokiポイント
ポイント還元率 0.3~0.5%
海外ATM手数料 JCBが定めるレート1.6%+3.0%(4.6%)
紛失・盗難による不正利用補償 不正利用補償/旅行傷害保険(国内・海外)/ショッピング保険
 国際ブランド