七十七銀行「77JCBデビット」のメリット・デメリットを徹底解説!

七十七銀行からは「77JCBデビット」が発行されています。

77JCBデビットは、国際ブランド「JCB」と提携しているデビットカードです。

JCBは、国内外を含めて400万店以上のショップやレストランと提携しています。

とくに、国内に加盟店が多く、普段の生活でデビットカードを使うのであれば、カード決済ができるどこの店舗でも問題なく支払いをすることができます。

また、77JCBデビットは、お買い物をするたびにポイントが貯まるほか、第三者からの不正な利用があった場合の損害を補償するサービス「不正利用補償」がついているため、安心してカードを使うことができます。

ただ、ポイント還元率は他のJCBデビットカードよりも低く、なかなかポイントが貯まらないというデメリットもあるため注意が必要です。

桜井エミ
はじめまして!

デビットカード愛用歴5年、このサイトを運営している桜井エミです。

ここでは、七十七銀行「77JCBデビット」のメリットとデメリットについて徹底解説していきます!

カードを選ぶ前には、ぜひ参考にしてみてくださいね。

77JCBデビット
77JCBデビット
  • お買い物をするたびにポイントが貯まる
  • 旅行傷害保険付き
  • 不正利用防止サービス「ジェイセキュア」付き
年会費 初年度無料(2年目以降1,350円)
発行手数料 無料
審査 なし
ポイントサービス OkiDokiポイント
ポイント還元率 0.3~0.5%
海外ATM手数料 JCBが定めるレート1.6%+3.0%(4.6%)
紛失・盗難による不正利用補償 不正利用補償/旅行傷害保険(国内・海外)
 国際ブランド

七十七銀行「77JCBデビット」の特徴

七十七銀行を宮城県仙台市を拠点におく大手地方銀行です。

そんな七十七銀行では「77JCBデビット」を発行しています。

七十七銀行 77JCBデビット

冒頭でもお話しした通りですが、77JCBデビットは、国際ブランド「JCB」と提携しています。

ですから、普段の生活では支払いに困ることなくショップやレストラン、デパート、コンビニで支払いをすることができますよ( ^∀^)

七十七銀行「77JCBデビット」は、1年目のみ年会費は無料です。翌年からは1,350円の年会費がかかります。

毎年、年会費がかかるのは面倒ですよね・・・。

ただ、77JCBデビットの2年目以降の年会費は、以下の条件を1つでも満たしていれば翌年もまた年会費が無料にすることができるんです。

翌年の年会費無料の条件
  1. 前年度1年間の利用額10万円以上
  2. 23歳以下の方
  3. スマホ代の支払いをデビットカード決済にする
  4. デビットの引き落としをWallet+の「メイン口座」として登録する

上記のうち、1つでも条件を満たしていれば、2年目以降も年会費無料でカードを使うことができます。

では、さっそく以下では、七十七銀行「77JCBデビット」のメリットから紹介していきたいと思います( ^∀^)

七十七銀行「77JCBデビット」のメリット

七十七銀行「77JCBデビット」のメリットは次の通りです。

七十七銀行「77JCBデビット」のメリット
  • 支払いをするたびにOkiDokiポイントが貯まる
  • JCB ORIGINAL SERIESの利用で、効率よくポイントが貯まる
  • 本人認証サービス「ジェイセキュア」に対応している
  • 旅行傷害保険(国内・海外)がついている

以下では、77JCBデビットのメリットをさらにくわしく解説していきますね!

支払いをするたびにOkiDokiポイントが貯まる

七十七銀行「77JCBデビット」は、コンビニやスーパー、レストラン、ネット通販などで支払いをするたびにポイントを貯めることができます。

七十七銀行「77JCBデビット」で貯められるポイントのことを「OkiDoki(おきどき)ポイント」と言います!

OkiDokiポイントプログラム

OkiDokiポイントとは、JCBの「OkiDokiプログラム内」で使うことができるポイントのことです。

OkiDokiプログラムでは、貯めたポイントを加湿器や鍋、商品券や食事券などの景品に交換できたり、ポイントをマイルやTポイント、楽天スーパーポイントに移行することもできます。

桜井エミ
貯めたポイントの使い道を自分で自由に決められるのは、とってもうれしいわよね!

OkiDokiポイントは、1,000円の支払いごとに1ポイント貯まります。ちなみに、OkiDokiポイントは「1ポイント=3円」のレートで交換することができます。

ですから、七十七銀行「77JCBデビット」のポイント還元率は0.3%ということになりますね( ^∀^)

現金払いであれば、ポイントを貯めることもできませんが、七十七銀行「77JCBデビット」はお買い物をするたびにポイントがつくため、毎月の節約に繋げることができますよ♪

JCB ORIGINAL SERIESの利用で、効率よくポイントが貯まる

また、七十七銀行「77JCBデビット」は、JCB ORIGINAL SERIES(ジェーシービー オリジナル シリーズ)を利用することで、効率よくポイントを貯めることができます。

JCB ORIGINAL SERIES

JCB ORIGINAL SERIESとは、特定のJCB加盟店でお買い物(支払い)をことで、ポイントアップが期待できるサービスです。

JCB ORIGINAL SERIESで指定されているJCB加盟店については、次のようなものがあります。

ポイントアップができるJCB加盟店
  • 高島屋店頭での利用でポイント3倍
  • 昭和シェル石油の利用でポイント2倍
  • Amazon利用でポイント3倍
  • AOKI店頭での利用でポイント5倍
  • 小田急百貨店での利用でポイント3倍
  • 全国のセブンイレブンでの利用でポイント3倍
  • 日本レンタカーの利用でポイント2倍
  • ビックカメラ店頭での利用でポイント2倍
  • 複数の居酒屋を展開しているワタミグループでの利用でポイント3倍

このように、JCB ORIGINAL SERIESを利用することで、七十七銀行「77JCBデビット」のポイント還元率をさらにアップすることができます!

これはめちゃくちゃお得ですよね( ^∀^)

例えば、サラリーマンやOLさん、就活生、新入社員の方は、AOKIでスーツやバック、シャツを買うことが多いはず。

この場合に、七十七銀行「77JCBデビット」を使って支払いをするだけで、ポイントが5倍にアップします。

また、大手通販サイト「Amazon」の支払いに使っても、ポイントが3倍にアップするので、普段からネット通販を利用する方は効率よくポイントが貯まりますよね♪

桜井エミ
七十七銀行「77JCBデビット」をJCB ORIGINAL SERIESの特定のショップで使うことで、お得にポイントを貯めることができるわよっ!

これは大きなメリットだと言えますよ(^ ^)

本人認証サービス「ジェイセキュア」に対応

七十七銀行「77JCBデビット」は、本人認証サービス「J/Secure(ジェイセキュア)」に対応しています。

ジェイセキュアとは、ネット通販において、第三者からの不正利用を防ぐためのセキュリティサービスです。

例えば、楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングの支払いをカードで済ませるときは、カードの券面に記載されている取引情報を入力することになりますよね。

取引情報は基本的に、「カード会社」「カード番号」「有効期限」「名義人」を入力します。

以下の画像は、楽天市場でミネラルウォーターを買おうとしたときの決済画面です。

ただ、この情報は、全てデビットカードの券面に記載されている情報です。

ですから、万が一デビットカードを無くしてしまい、第三者がカードをネット通販で悪用しようとした場合、カンタンに支払いを済ませることができてしまいますよね。

しかし、前もってジェイセキュアに登録すると、通常の取引情報に加え、さらに自分で設定したIDとパスワードの入力をしなくてはいけなくなるんです。

ですから、万が一あなたのカードを第三者が悪用しようとしても、あなたが決めたIDとパスワードがわからなければ、支払いを済ませることができなくなります!

よって、カードの安全性をさらに高めることができるのです( ^∀^)

桜井エミ
普段からネット通販を使う方にとっては安心よね♪

旅行傷害保険(国内・海外)が付いている

また、七十七銀行「77JCBデビット」には、付帯サービスとして「旅行傷害保険」がついています。

七十七銀行「77JCBデビット」の旅行傷害保険は、国内と海外で利用することができますよ( ^∀^)

ちなみに、旅行傷害保険とは、国内外へ旅行に行ったときに、万が一事故に遭ったり病気をしたりしたときに保証されるサービスのことです。

補償額は最大で3,000万円までとなっています。

七十七銀行「77JCBデビット」についている旅行傷害保険では、国内・海外でそれぞれ補償される内容が変わります。

くわしくは次の表をみてください。

旅行傷害保険の補償内容

国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険
傷害による死亡・後遺障害 最高3,000万円まで 最高3,000万円まで
傷害による治療費用 100万円限度
疾病による治療費用 100万円限度
賠償責任 2,000万円限度
携行品の損害 1旅行につき20万円限度
救援者費用等 100万円限度

表をみてみると、国内よりも海外の補償内容が充実していることがわかりますね(^ ^)

海外の旅行傷害保険が充実していれば、ハワイやグアム、タイ、香港、韓国などの観光地に旅行へ行ったときに、病気やケガにあった場合も安心です。

さらに、以下ではそれぞれの保険内容のくわしい内容も以下でまとめました。

死亡・後遺障害
海外旅行中に不慮(ふりょ)の事故などで死亡したり後遺障害を負ったりしたときに保険金がもらえる(例:海外旅行中、交通事故に巻き込まれて死亡した場合の保険金、など)。

傷害・疾病治療
海外旅行中にケガや病気が起こり、現地の病院で治療を受ける際の治療費の補償(例:海外旅行中に現地の食べ物で食中毒になり、現地の病院で治療を受けるときの治療費の補償、など)

賠償責任
海外旅行中に他人の持ち物を壊してしまい、賠償責任を負ったときの補償(例:ホテル宿泊中にお風呂にお湯を入れているときに寝てしまい、ホテルの床を水浸しにしてしまったときの損害賠償の補償、など)

携行品の損害
海外旅行中に自分の持ち物が盗まれたり壊れたりしたときの補償(例:海外旅行中、アスファルトの地面に自分のカメラを落として壊してしまったとき、そのカメラの購入費用(もしくは修理費)の補償、など)

救援者費用
海外旅行中にケガ・病気などで入院する際に、家族がお見舞いに来るための移動費用や、ケガ・病気などが重くて別の国や地域にある病院に搬送されるときなどの補償(例:海外旅行中に不運にも遭難してしまった場合の遭難救助費用、海外旅行中に大怪我をして入院することになったときに自分の家族がお見舞いに行く際の交通費、など)

桜井エミ
七十七銀行「77JCBデビット」を持っていると、海外旅行へ行ったときにケガをしたり、病気にかかってしまったりしたときも、補償が効くから安心ね!

七十七銀行「77JCBデビット」のデメリット

続いては、七十七銀行「77JCBデビット」のデメリットについてです。

デメリットは大きく分けて次の2つです。

七十七銀行「77JCBデビット」のデメリット
  • 条件次第では翌年から年会費がかかる
  • 他のデビットカードと比べるとポイント還元率が低い

それぞれのデメリットは、以下で1つ1つくわしく解説します。

条件次第では翌年から年会費がかかる

七十七銀行「77JCBデビット」は、条件次第では翌年から1,350円の年会費がかかります。

ちなみに、カードを発行してからの1年間は、年会費は無料です。

2年目以降の年会費を無料にするためには、次の条件を1つでも満たす必要があります。

翌年の年会費無料の条件
  1. 前年度1年間の利用額10万円以上
  2. 23歳以下の方
  3. スマホ代の支払いをデビットカード決済にする
  4. デビットの引き落としをWallet+の「メイン口座」として登録する

上記の条件については、「年齢条件」以外は、カンタンにクリアすることができますよね。

例えば、「前年度の利用額10万円以上」という条件については、毎月8,000円以上の支払いを77JCBデビットで済ませればいいだけです。

また、自分のご褒美に3万円のコートを買ったり、マンガ本を大量買したり、10万円のパソコンを買い換えたり、旅行に行ったりと、年間を通すとお金を使う機会は多いはず。

その時ごとの支払いを77JCBデビットで済ませれば良いのですから、翌年の年会費を無料にするのはとてもカンタンです。

桜井エミ
毎年の年会費をいちいち気にするのもなんだか面倒よね・・・。

現在40枚以上発行されているデビットカードの中には「年会費無料」のデビットカードが10枚以上もあります。

中でも「セブン銀行デビットカード」や「楽天銀行デビットカード(JCB)」は、77JCBデビットと同じJCBブランドですが、年会費は無料です。

その上、カードのスペックも77JCBデビットよりもはるかに高いんです(笑)

ですから、77JCBデビットに強いこだわりがないのであれば、年会費無料のJCBデビットカードを持つ方が気持ちの上でもラクですよ(^ ^)

他のデビットカードと比べるとポイント還元率が低い

七十七銀行「77JCBデビット」は、他のデビットカードを比べるとポイント還元率が低いです。

77JCBデビットのポイント還元率は0.3%です。

ただ、他のJCBブランドのデビットカードは、77JCBデビットよりも還元率が高いですよ!

以下では、ポイント還元率が高いJCBデビットカードを3枚まとめました。

年会費が無料のデビットカード
楽天銀行デビットカード(JCB) 楽天市場での利用:2.0%
その他の利用:1.0%
セブン銀行デビットカード セブンイレブンでの利用:1.5%
セブン&グループでの利用:1.0%
その他の利用:0.5%
イオン銀行CASH+DEBIT 0.5%

上の表を見ると、77JCBデビットよりも他のJCBデビットカードの方が、ポイント還元率が圧倒的に高いことがわかりますよね。

例えば、楽天銀行デビットカードは、いつでもどこでもポイント還元率が1.0%です。

これはクレジットカード並みの還元率なんですよ( ^∀^)

還元率1.0%であれば、100円の支払いで1円分のポイントを貯められて、1,000円の支払いで10円分のポイント、10,000円の支払いで100円分のポイントを貯めることができますよ♪

また、ネット通販サイト「楽天市場」でお買い物をする場合は、還元率が2.0%にまでアップします!お得すぎるカードですよね。

続いて、セブン銀行デビットカードは、通常の還元率は0.5%です。

ただ、大手コンビニチェーン「セブンイレブン」で支払いをするときは、還元率が1.5%にアップします。

これは、通常の還元率の3倍です!

普段からセブンイレブンでお弁当やビール、スイーツなどを買う方にとってはめちゃくちゃお得なデビットカードになること間違いなしですね♪

桜井エミ
JCBデビットカードは、年会費が無料な上にお買い物をするたびに効率よくポイントを貯めることができるカードが多いわよ!

ですから、毎月の生活を節約したい場合は、「楽天銀行デビットカード(JCB)」や「セブン銀行デビットカード」を選ぶと間違い無いですよ( ^∀^)

まとめ

ここでは、七十七銀行「77JCBデビット」のメリットとデメリットについて徹底解説しました。

77JCBデビットの特徴は理解できましたか?

77JCBデビットは、貯めたポイントを、商品券や食事券、家電製品やタオルセットなどの景品に交換することができます。

貯めたポイントを自分の好きな景品に交換できるのは、とってもうれしいですよね♪

また、不正利用補償や旅行傷害保険にくわえ、JCB専用のセキュリティサービス「ジェイセキュア」に対応しているため、いつでも安心してカードを使うことができます。

これほどまでに付帯サービスが充実していれば、ショップやレストランなどの実店舗のお買い物から、海外旅行、またネット通販でのお買い物も安心ですよ( ^∀^)

ただ、77JCBデビットは、ポイント還元率が低いこと、条件次第では年会費がかかることなど注意点もあります。

ですから、このようなメリットとデメリットを理解した上でデビットカードを選ぶようにしてくださいね。

77JCBデビット
77JCBデビット
  • お買い物をするたびにポイントが貯まる
  • 旅行傷害保険付き
  • 不正利用防止サービス「ジェイセキュア」付き
年会費 初年度無料(2年目以降1,350円)
発行手数料 無料
審査 なし
ポイントサービス OkiDokiポイント
ポイント還元率 0.3~0.5%
海外ATM手数料 JCBが定めるレート1.6%+3.0%(4.6%)
紛失・盗難による不正利用補償 不正利用補償/旅行傷害保険(国内・海外)
 国際ブランド